カテゴリー別アーカイブ: 木について

『 木に関するお話。 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

皆さん、小学校の頃に「奈良の正倉院の校倉に使われている木材

は特殊な形状をしていて、外の湿度が高いときには膨らんで空気

の出入りを防ぎ、湿度が低いときには縮んで、空気を入れ替え

る。だから宝物が千年以上も腐らずに保存されてきた。こんな仕

組みを考え出した昔の人はえらい。」と教科書で習いませんでし

たか?

正倉院

学校で教えられていたこともあってか、この「校倉通風説」を信

じている人は結構多いようです。

ところが、実はこの話は全く違うのです。

その根拠というのは、壁を構成している校木は常に密着してい

て、隙間が開閉したりしていないという事実があるからです。

 

その次の根拠としては、正倉院の床も天井も屋根も、特に気密性

が高い構造ではないこと、つまり、壁がどんな構造であろうが、

それ以外のところからも空気が自由に出入りしているということ

です。

 

更に決定的な根拠としては、正倉院の3連の倉のうち、真ん中の中

倉は、単なる板を積み重ねた「板倉」であるという事実があると

いうことです。そもそも、構造が校倉ではないのです。

これらの事実から「校倉通風説」は完全に否定できるのです。

 

とはいっても、宝物の保存状態が良かったのは事実です。

では、なぜ良かったのでしょう。

その理由は、木材の湿度調整作用が校倉内部で働いたからなので

す。

音響2

以前から申し上げていますが、木材は周囲の大気の湿度が上がれ

ば水蒸気を吸収し、湿度が下がれば放湿するという素晴らしい特

性を持っているからなのです。そのため、木材に囲まれた空間で

は、湿度の変動が外部よりも小さいのです。

 

このメカニズムが正倉院においても働いていたことが、いくつか

の測定から明らかになっています。つまり、木材が周囲に張り巡

らされた倉の中で、湿度調整現象が千年以上も繰返され、それが

保存に対して有効に働いたのです。

 

また、宝物が「スギの唐櫃」の中に入れられてあったため、いわ

ば2重の湿度調整機能が働いて、湿度の変動をさらに減少させてい

た事、さらに、校倉自体が高床式であるため、地面からの水蒸気

が遮断されていた事も、宝物の保存に有利に働いた要因として考

えられています。

正倉院2

結局のところ、宝物の保存状態が良かったのは、校倉の壁が開閉

していたからではなく、木材に囲まれた状態に宝物が置かれてい

たからなのです。

 

今回は「宝物」の保存状態を申し上げましたが、「人間」が住む

家として、本質的に快適な家とはどういう家なのか?を考えるのに

参考になるのでないでしょうか。 平井

ホンカ平井6

【つくば市完成見学会予約受付中!】

★☆★ご予約は下記連絡先まで。☆★☆

【開   催   日】9月20日(土)21日(日)

【開催時間】10:00 ~ 17:00(両日共)

【開催場所】茨城県つくば市内

【予   約   先】Eメール hrai@honka.co.jp

平井携帯電話 090-3132-1169

※ ご予約の際に駐車場のご案内と 案内図を郵送またはEメールにてお送り致します。

ホンカ ログハウス (1)

『 木に関するお話。 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

突然ですが、「樹木は生きていますか?」と聞かれて、ノーと答え

る方はあまりいらっしゃらないと思います。

しかし、樹木の隅から隅まで全部生きているかというと、答えは

ノーなのです。

驚かれるかもしれませんが、実は樹木の『樹幹』はかなりの部分

が死んでいるのです。

今、あなたの目の前に1本の樹木が立っているとします。このうち

生きているのはどの部分でしょうか?

まず、葉は光合成という植物にとって最も重要な機能をつかさど

る器官ですから、当然生きています。

また、地上からは見えませんが、『根』も根毛や細根のように土

壌中から水と無機養分を吸収しなかれ場ならない部分は生きてい

ます。

形成層

それでは樹幹はどうかといいますと、形成層(樹幹の木部と樹皮

との間にあって、木部と樹皮を作り出す分裂組織の事。)が外側

に分裂して作り出す樹皮のうち、内樹皮は生きていますが、直接

目に見える外樹皮は、核やミトコンドリヤといった細胞の内容物

が消失しています。つまり、死んでいるのです。

一方、形成層が内側に細胞分裂してできる仮道管や道管などの細

胞は、分裂後しばらくは生きていますが、リグニンの沈積に伴っ

て抜け殻(細胞壁)だけを残して死んでしまいます。

 

実は、樹皮を除く樹幹の細胞のうち、生きて冬を越すのは、細胞

分裂を行なう薄い形成層と栄養を蓄えておく機能を持った柔細胞

(主としてデンプン、糖類などの養分の貯蔵、配給を行う細胞

で、一般に細胞壁が薄く、単壁孔を持つ。軸方向に並ぶ軸方向柔

細胞や放射方向に並ぶ放射柔細胞などがある。)だけです。

それも、柔細胞が生きているのは辺材(白太)だけであって、

芯材(赤身)では他の細胞と同じように死んでいるのです。

外樹皮2

外樹皮【白い矢印=内樹皮】【黒い矢印=外樹皮】

 

このように、生きている樹木であっても、木材として使われる樹

幹の大部分は死んでいるのです。

 

それでは、なぜ樹幹の細胞の大部分がすぐに死んでしまうのかと

言いますと、「樹木にとって生かしておく必要がないから」なの

です。

樹体の重量を支え、風などの外力に抵抗するには、強い細胞壁が

あればよいのであって、細胞そのものが死んでいてもかまわない

のです。

辺材は根から吸い上げた水の通り道になっているので生きている

と勘違いしている人が多いのですが、細いパイプ状になってさえ

いれば、水は物理現象によって通導されますので、柔細胞以外の

細胞は生きている必要がないのです。

 

それよりも何よりも、細胞を生かしておくためには、多大なエネ

ルギー(栄養)が必要なのです。

樹木は他の植物との生存競争に勝ち抜かなければなりませんの

で、生きている必要のない細胞にまで栄養をまわす余裕はないと

いうことです。

よく樹心部に大きな洞ができた巨木・古木を見かけることがある

と思います。

巨木 ホンカ ログハウス

人間なら、体の一部が腐朽して穴があいているとても生きてはい

けませんが、樹木であれば大きな問題にはならないのです。

なぜなら、樹心部分は元々死んでいる部分だからなのです。

改めて、自然界の生き物の力強さのようなものを感しました。

 

このように、木に関する言葉や意味を調べていると、ログハウス

に通じるものがあり、とても面白いですね。 平井

ホンカ平井6

 

モデルハウスや施工物件をご案内します!】

住宅や別荘でログハウスをご検討の方はモデルハウスや

施工例のご見学をおすすめします。

ご希望の方は、私がご案内させて頂き、ログハウスについて

分かりやすくご説明させて頂きます。

ご予約は、

平井のメールアドレス  hirai@honka.co.jp

平井の携帯電話 090-3132-1169(イイログ)

 

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

唐突ですが、「木材」とは何でしょう。

広辞苑で調べてみると、「切って種々の用にあてる材料の木。

ざいもく。」となっています。

では、「木質材料」とは?

これは木材を小片(エレメント)に分解して乾燥し、接着剤を

用いて再構成した製品のことです。

ただし、例外的に乾燥しない場合や接着剤を用いない場合もあり

ます。

きちんとした定義があるわけではないようですが、「木質」とは

「木材」に微細なエレメントの概念を付加して、意味を拡張した

用語です。つまり、ファイバーや木粉のように細分化されたエレ

メントは、形状的に木材と呼ぶには無理があるので、木材とこれ

らをすべて含んだものを、木質と総称しているんだそうです。

ログハウス ホンカ 木の家

では、「木材をエレメントに分解してそれを再構成する理由」を

列挙してみます。

1)製材では寸法に制限がある。

例えば、長さ3mの丸太から、4mの柱を作ることはできませんし、直径30cmの丸太から幅40cmの板を取ることはできません。

2)製材では要求する性能が得られない。

例えば、製材の板では合板のように高いせん断強度や寸法安定性が得られないからです。

3)原料そのものが製材に適さない。

例えば、曲がりの大きな丸太から柱はとれませんが、合板や集成材の原木には十分使えます。また、寸法の短い端材や大きな欠点を含むものでは製材としては使えませんが、造作用の集成材などには使えます。

4)分解すれば乾燥が容易になる。

エレメントが小さいほど乾燥が容易になり、くるいの原因になる内部応用力が抜けやすくなります。

 

以上の様に、「分解⇒再構成」の理由を並べてみました。

もちろん、木質材料の製品ごとに理由はそれぞれ異なります。

例えば、構造用大断面集成材の場合、1)と2)が主な理由です。

ただ、いずれにしても、上記で述べた理由を一言で表現すれば、

原料・寸法・性能選択の自由度が高くなるからということになり

ます。

 

このように、木に関する言葉や意味を調べていると、ログハウス

に通じるものがあり、とても面白いですね。 平井

ホンカ平井6

【お盆休みもモデルハウスをご案内します!】

http://honka-blog.jp/tokyo/?m=20140730

スケジュール ホンカ ログハウス

この長期のお休みを利用して、家づくり計画を進めましょう!

ご予約は、

平井のメールアドレス  hirai@honka.co.jp

平井の携帯電話 090-3132-1169(イイログ)

 

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

ログハウス関係や木材の雑誌などを読んでいると、似たような言

葉があります。

 

例えば、

芯持ち材

【芯去り材~しんさりざい~】

・割れの原因となる樹芯を避けるようにして製材された材木のことです。樹芯がないため、割れや狂いが生じにくいので、芯去り材には通常、背割りは行いません。ログ材では、マシンカットのみに使われます。

【芯持ち材~しんもちざい~】

・樹芯を含んだ木材の事です。材が乾燥した際、樹芯に向かって割れが入りやすいため、材には背割りを施すことが多いです。ちなみに、芯が曲がって通っている材や、製材の際、芯が中心からずれてしまったものよりはより狂いが出やすいです。

 

辺材

【芯材~しんざい~】

・丸太を木口から見た時、中心部の色の濃い部分のことを言います。樹木は毎年、外側に新しい細胞が出来て太く生長していくのですが、中心部は死んだ細胞に包まれる化学物質により、褐色や黄色に変色してきます。この変色した部分を芯材と呼びます。 芯材は腐れに強く良質な部分とされており、樹種によっては美しい赤い色を帯びることから赤身とも呼ばれます。

【白太~しらた~】

・木の芯材の周りを取り巻く外周のことを言います。細胞が死亡している芯材とは異なり、細胞はまだ活動しており、立ち木の生長とともに徐々に芯材へと変質していきます。一般に芯材に比べて色が濃いため、白太と呼ばれ、含水率も高く、軟質で狂いも出やすいので耐久性や強度も劣ります。

白太 赤身

このように、木に関する言葉や意味を調べていると、ログハウス

に通じるものがあり、とても面白いのです。 平井

ホンカ平井6

【お盆休みもモデルハウスをご案内します!】

http://honka-blog.jp/tokyo/?m=20140730

スケジュール

この長期のお休みを利用して、家づくり計画を進めましょう!

ご予約は、

平井のメールアドレス  hirai@honka.co.jp

平井の携帯電話 090-3132-1169(イイログ)

 

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。 』

こんばんは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

突然ですが、皆さん、樹の枝は南側に多いと思いますか?

室内 快適 (2)

その答えは、「No!」です。

一般に平坦地で独立した高木の樹形は完全な対称形ではありませ

んが、左右でまずまずバランスのとれた形になっています。

というのは、四方八方に枝を出すほうが、効率よく日光を吸収

出来るからです。

100827_163427_ed

ところが、他の植物や個体との間で日光をめぐっての競争がある

場合、樹形は様々に変化します。

もちろん、例外やバラツキもありますが、基本的には「明るいと

ころに枝と葉を重点的に配置する。」というルールに従って、高

木の樹形は変化するのです。

2本のメタセコイヤという樹が、向かって左側が北で、右が南に並

んで植えているのを写真で見たことがあるのですが、明らかに、

左の樹では北側(左側)に、右の樹では南側(右側)に、枝が多

かったのです。つまり、枝は日光を得やすい側に多く、陽当たり

が悪くて光合成の効率が悪い側では、枯れ上がるのです。

光合成 (1)このことは、針葉樹であっても広葉樹であっても「明るいとこ

ろに枝と葉が配置され、光合成の効率の悪い葉や枝は切り捨てら

れる。」という基本的なルールは変わりません。

街路樹が光を得やすい道路側に枝を広げ、両側から道の上にはみ

出してくるというのは、よく見られる風景ですが、これもまた先

のルールに従っているのです。

 

いずれにしても、これらの例から明らかなように、枝の出方と数

は東西南北の方向とは関係ないことがわかります。

もちろん、立地条件によっては、何らかの傾向がみられる場合も

ありますが、基本的に「樹の枝は南側に多い。」という説は成立

しないのです。

それにしても、生存競争のためとは言え、自分の体の一部である

「働きの悪い枝」を無情に切り捨てるとは、樹木の世界もなかな

か厳しいものだなと思いました。 平井

ホンカ平井6

もうすぐ締め切り!

“ Made in FINLAND  “  キャンペーン

http://www.honka.co.jp/campaign/

ムーミン プレゼント ホンカ キャンペーン2

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。 』

こんばんは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

皆さん、木材の原料って何で出来ているか考えた事がありますか?

樹木は何を原料にして木材(細胞壁)を作っているのでしょう。

「木材の原料は、土中の養分と水である。」と思われている方が

多いのではないでしょうか?

林 写真

人間のような高等動物は、口から摂取する食物を原料として体を

作っています。

このため、樹木も土中の養分と水を根から取り入れ、それを原料

にして木材を作っていると思われがちです。

しかし、それは全くの勘違いなんだそうです。

なぜなら、根から水と一緒に吸収される養分は、窒素(N),リン

(P)、カリ(K)などの無機物であるのに対し、木材の主要化学成

分であるセルロース、ヘミセルロース、リグニンはすべて炭素

(C)を含んだ有機化合物だからです。

無機物と水(CO2)をどう組み合わせても、有機化合物にはなり

えません。

つまり“無”から“有”は生じませんので、樹木はどこからかこの炭素

(C)を調達しているはずです。

 

そこで、思い出していただきたいのが、理科の時間に習った植物

の光合成作用です。

 

植物は空気中の二酸化炭素(CO2)を取り入れて、酸素(O2)を

放出しています。

この現象をごくごく単純に考えれば、CO2を取り入れて、O2が出

て行くわけですから、あとに残るのはC(炭素)ですよね。

つまり、このC(炭素)が木材の原料になっているのです。

光合成

そして、葉緑素が光のエネルギーを使って、水と空気中のCO2か

らブドウ糖(グルコース)を合成する作用が「光合成」です。

樹木はこの光合成によって作り出された糖を樹体内部の隅々に行

きわたらせ、それを原料にして細胞壁を作っています。

つまり、樹木は自分の体の材料を自分で作っているのです。

ここが光合成によって有機物を作り出せる植物と、有機物を消費

するだけの動物との大きな違いなんだそうです。

なお、根から水と一緒に吸い上げられた無機養分は、細胞の生命

活動を維持するために使われます。

例えば、遺伝子上のDNAには窒素(N)やリン(P)が不可欠です。

もちろん、このような無機養分は細胞壁の材料にはなりません。

 

光合成は現象としては単純ですが、そのプロセスは極めて複雑で

巧妙のようです。

人類の全知能を傾けても、実験でそれを再現することはできない

そうです。

路傍の雑草や雑木でさえ生命の源である有機物をいとも簡単に作

り出しているのに、動物である人間にはそれが出来ないというこ

とですね。

 

このことを知った時、私は「木材」が人知の遠く及ばない生命現

象から生まれたものであるということを再認識しました。 平井

ホンカ平井6

今日も予約受けつけ中!

下記連絡先まで、ご連絡ください。

◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇

【開催日】2014年7月20日(日曜日)

【時 間】10:00 ~ 16:00

【場 所】東京都府中市(電車でのお越し頂くのが便利です。)                  (ご予約の際に案内図と駐車場のご案内をお渡しいたします。)

【予約先】

株式会社ホンカ・ジャパン

TEL 0120-69-3219

メール hirai@honka.co.jp

平井携帯 090-3132-1169

◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇◎▲□○▷◇

皆様からのご予約、お待ちしております! 平井

※この機会にキャンペーンDMをお忘れなく!

ムーミン プレゼントホンカ キャンペーン3ホンカ キャンペーン2

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。 』

こんばんは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

皆さんは、建築材料に使われる「合板」が、奇数枚の単板を互い

に交差させて接着積層したものだというのをご存知でしたか?

奇数枚構成

なぜ、そのような構成なのでしょう。

まず、単板の状態を考えてみますと、よく知られているように、

ロータリーレース(※丸太を回転させながら切削し,大根をかつ

らむきするように単板を製造する機械の事。)で剥がれた単板は

薄くて、繊維方向に沿って細かい割れ(裏割れ)がたくさん入っ

ています。したがって、このままでは極めて弱いのです。

つまり、裂くと簡単に破けてしまいます。

逆に繊維方向に逆らった方が結構強いので、こちら方向には、そ

う簡単には割れません。

薪を割った経験がある方は、「確かに!」ですよね。

 

しかし、単板はいずれにしても板としてはペラペラのままです

ので、2枚を直交させて接着します。

奇数枚構成2

すると、強い方向の単板が弱い方向の単板を補強することになる

ので、“せん断強度”や“割裂強度”の高いしっかりした板が出来上が

ります。

このため、釘なども打てるようになります。言い換えますと、

“弱い単板”が積層接着によって“強い板”になるのです。

 

それでは、この表裏の2枚あわせの板がそのまま使えるのでしょう

か? そうはいかないのです。実は、この板には寸法安定性の悪さ

という致命的な欠点が存在するのです。

もし、この板が湿ったり乾いたりして、単板が膨潤・収縮(伸

び・縮み)すると、繊維の方向とその直交方向とでは膨潤・収縮

率が10~20倍も違うので、板全体が簡単に反り返ってしまい

ます。

さらに熱圧による接着であれば、圧縮時に含水率が大きく変化し

やすいので、そもそも平坦な板をつくるのは難しいのです。

 

このような欠点を改良するための方法は簡単で、もう1枚上か下に

単板を直交積層して3層にすればいいのです。

3層構造

こうすれば、上下の表板・裏板で互いにくるいが打ち消されて、

そりが生じにくくなります。もちろん、3枚以上の場合でも同じ

理屈が成り立ちます。4枚構成ではくるいが生じやすいので、5枚

構成でなければならないのです。

 

更に積層数が増えると縦横の異方性が減少してくるので、奇数枚

も偶数枚でも寸法安定性に及ぼす影響は小さくなりますが、い

ずれにしても、合板が奇数枚構成である理由は、寸法安定性の確

保のためなのです。

とはいっても、奇数枚構成であるからといって、全然くるいが生

じないわけではありません。

寸法安定性の高い製品を製造するためには、製造現場の技術的ノ

ウハウが不可欠なのです。

 

【技術的ノウハウ】は、建築全体にも同じことが言えるのでは

ないでしょうか。 平井

ログサンプル

※キャンペーン実施中!

http://honka-blog.jp/tokyo/?p=1474

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************