ナンバーリングされたログ材を積む順番に並べて壁図を確認しながら、クレーンで吊り上げて、組んでいきます。



納まりの検査をしながら組み上げていきます。



ナンバーリングされたログ材を積む順番に並べて壁図を確認しながら、クレーンで吊り上げて、組んでいきます。
納まりの検査をしながら組み上げていきます。
基礎の墨出し・・・ログの乗るラインを罫書きます。
罫書き線に合わせて基礎パッキンを敷設し、ログの一段目を置いていきます。
電気配線用穴、ダボ用穴を全てチェックして、ダボを打っていきます。
通気パッキンを外から見ると向こう側が見えます。
一工程が終われば掃除をしています。
現場は常に清掃が【無事故】&【正確な仕事】の基本です。
床の土台は、地元兵庫県産の桧の大引きを使用しています。作業場で刻んで現場に搬入して組んでいきます。
この間に、高性能断熱材を組み込んでいきます。
2段目まで組みました。
広い敷地に搬入したパッケージを開き、組立て順に並べていきます。
最下段のログを梱包から取り出しました。
ホンカ姫路では、乾燥すれば塗っていないように見えますが、下段の部材の基礎パッキンに接する面・ノッチ・接合部・両側面に『キシラモン』を黙々と愛情を込めてしっかり塗っています。
世界遺産、国宝、重要文化財、歴史的建造物の再生修理に従事している文化財修復士の弊社の棟梁が推奨している材料でかなりの実績がありますので安心です。
※弊社の現場(新築~リフォーム)では、棟梁から全国の歴史的木造建造物の再生や修復の話が聞けますので、歴史好きのお客様には好評です!
ログ材の裏面、ダボ穴、溝に至るまで細部に丁寧に木の繊維に浸透するように塗っています。
完成してしまったら、目に見えない部分ですが、日本の在来木造建築に携わる弊社のこだわりで、北欧産のホンカログホームでも同じように、少しでも長い間建物が残せるようにとの思いで建物づくりをしています。
フィンランドから喜望峰まわりの船旅を終えて、ようやく神戸港に到着。
【安全第一】
コンテナからの搬出作業は危険を伴うためホンカ姫路では〘作業員の安全確保〙&〘ログ材を守る〙ために国内配送業者さんの専用施設・専用車両を利用してデバン作業を行いました。
パッキングリストと部材を照合しながら、検品作業をします。
一つのパッキングは約3トンくらいあるため、専用機材で搬出するのが、荷物のためにも人のためにも安全です。
配送会社の倉庫に下して検品後、長さ&重量をチェックしてトラックに積む順番を決めていきます。
現場ではレッカーでトラックから荷受けします。
フィンランドからの長旅を終えて、ホンカ工場やホンカジャパンのスタッフ、配送業者さんら多くの人の協力のもと無事兵庫県の奥播磨に到着。
これから、夏休みのオープンに向けて工事を進めていきます。
ホンカログハウスは北欧フィンランド直輸入の素材を使用していますので、本物の北欧インテリアコーディネートを愉しむことができます。
ホンカ姫路では、北欧インテリアに精通し、大手住宅メーカーで多くの住宅展示場やお客様のご自宅、別荘、リゾートを手掛けてきたスタッフが、お客様の建物、住宅設備、ライティングプラン、エクステリアプランのコーディネートを担当させていただきます。
お客様のご要望をお伺いし、ご一緒に空間づくりを楽しんでいただきながらご提案させていただきます!
ホンカ姫路の担当エリアで建築されるお客様のログを積んだ船便は神戸港に入港します。輸入される毎にフィンランドからはるばる運ばれてきたログを神戸港まで迎えに来ます。今回のプロジェクトの『NARU』も2月中旬入港予定です。
その神戸で『ルミナリエ2025』が開催されました。『ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災で犠牲になられた方への鎮魂の意を込めるとともに、復興・再生への夢と希望を託して、震災の起こった1995年12月から30回にわたって開催され続けています。
兵庫県は、県庁所在地の神戸を中心に、太平洋に面した淡路島から~明石海峡~瀬戸内海沿岸・室津・相生・赤穂、世界文化遺産の姫路城。峰山高原リゾートホワイトピーク、生野高原、城崎、山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク等々、日本海に至るまで多くのリゾートエリアがあります。
兵庫県で土地をお探しの方、既に土地をお持ちの方は、ご計画のお手伝いをさせていただきますので、是非ホンカ姫路までお問い合わせください。
大震災で犠牲になられた方への鎮魂と教訓を語り継いでいくとともに、兵庫県の魅力をお伝えしたい思い『ルミナリエ』をご紹介させていただきます。
30年前震災の年の12月に初めて点灯された当時の記憶が甦ってきました。 ※毎年デザインが違います。
東遊園地を見渡せる丘の上から、ルミナリエをデザインされたダニエルさんがお一人で神戸の人たちを優しく見守っておられました。
「被災された人々は一瞬にして人生のすべてを失った。だからここで彼らが経験した苦しみに思いをはせてほしい。そして人生で最高なことが起こるという希望を持ち続けてほしい。」
遠く離れたイタリアの職人さんたちの神戸の復興への思いに感謝です。
近い将来、必ず東南海地震が起こります。その時に備えてしっかりした建物を造るのが使命だと思いこれからも家造りに取り組んでいこうと考えています。
ログキットの神戸港への到着、現地搬入までの間に 床下の給排水の配管工事を終わらせました。
ホンカ姫路では、完成してしまったら見ることができなくなってしまう大切な部分を現場で直接ご説明させていただきます。
★ホンカ姫路では『泊まれるホンカ』もご紹介させていただいております★
ログハウスをご検討の方は、【ホンカ姫路/清瀬 】までご連絡をいただければ、現場案内や『泊まれるホンカ』をご案内させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
✉ kiyose@beconhort.jp
ログキットが到着するのが楽しみです。
年末ギリギリになりましたが、恒例の年末にメンテナンスを兼ねてオーナー様宅にご挨拶に行ってきました。
海外のリゾートホテルのようなガーデニングをセルフビルドで造っておられたり、無農薬の有機栽培で野菜をつくっておられたり、毎年少しづつ電飾を増やしておられたり、皆さま思い思いにホンカの建物に愛着を持たれ暮らしておられるのを見て、すごく嬉しく感じた年末でした。
兵庫県南西部を中心に高品質なオーガニック野菜を販売しているヤマダストアーやJA兵庫西の旬彩蔵に卸しておられます。突然の訪問にもかかわらずたくさんいただいてしまいました!
お客様のお陰で新年を迎えられることに感謝してモデルハウスにしめ縄を飾りました。
モデルハウスは1月6日より営業します。
北欧雑貨、ムーミン福袋もご用意しています。是非ホンカモデルハウスのご見学にお越しください。皆さまのお越しをお待ちしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
フィンランドのホンカログハウスの貸別荘の新築工事
ウッドデッキ部分の基礎配筋工事が行われました。
建物の基礎とデッキの基礎はアンカーで連結しています。
翌日、コンクリートの打設が行われ、5日後に型枠を外しました。
雪が降る前に基礎工事を終え、年内の工事は完了しました。
フィンランドからのログ材は2月中旬~3月上旬に神戸港に到着予定です。
現場の見学をご希望の方は、ホンカ姫路までお問い合わせください。
基礎立上り部の型枠検査を終えて、コンクリートの打設の様子です。
生コン車からポンプ車に圧送された生コンクリートが流し込まれています。
バイブレーター(振動機)を用いて隙間なく撹拌しています。(左)
コンクリートの打設後、強度が出るまで養生期間を置きます。
夏季で3日、冬季で5日間ほど養生します。
7日後に型枠を外す作業が行われました。
次はウッドデッキの土間コンクリートの打設をします。
工事中の様子をご覧になりたい方は、個別にご案内いたしますので
ホンカ姫路までお問い合わせください。
お電話:079-240-7377