カテゴリー別アーカイブ: ブログ

MLL134 フリータイプの進捗確認して来ました その6

進捗状況確認で6回目のMLL134フリースタイルを見て来ました

窓枠の塗装が完成していました。
これで外観はほぼ完成ですね
s-DSC_0001

s-DSC_0002

s-DSC_0005

塗装された窓枠
クリームっぽい白で白原色のギラギラ感が無く落ち着いた色です。
DSC_0003

奥の洋室の窓です。
s-DSC_0007

洋室でフローリング貼りが完成していることが確認できました。
s-DSC_0013

2階から見たスタジオフロアと大窓の眺めです
吹抜けで広いですね
s-DSC_0008

トイレルーム内
明るいですね
s-DSC_0012

玄関部の撮影

s-DSC_0004

次週には足場が取り外された姿をお届けできそうですね
ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

MLL134 フリータイプの進捗確認して来ました その5

新年早々 一月十一日に山中湖のMLL134フリースタイルを見て来ました

山中湖と富士山です。
山中湖の景観は冬ならではの雪を頂いた富士山が美しいですね
s-yamanakako

今回の報告は外観部分に重点を置いてお伝えします
外壁に塗装がされていました
木の色を強調した塗装です
s-DSC_0001

窓枠の塗装待ちですね
バルコニーの手すり部分の作業をしていました
s-DSC_0005

塗装されているのが写真では判りづらいですね
二階部の貼りだした部屋の壁がまだ塗装されていない部分なので、見比べて見てください
s-DSC_0007

s-DSC_0003

内装は一階梁の電気工事が行われていていました
二階部の壁張りで電気配線ができなかったため、急ピッチで行われていました
s-DSC_0009

来週あたりは、内装をいっぱいお伝えできそうですね

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

MLL134 フリータイプの進捗確認して来ました その4 2017年末

MLL134フリータイプの進捗状況確認をして来ました。
年末の仕事終わりとしての報告いたします。

窓枠が先週にフィンランドから来たので、窓枠状況から見ましょう
前面の窓や玄関扉の枠が付いていて、うれしくなります。
s_DSC_0003

窓枠待ちで止まっていた壁板も張り付けられています。
まずは表側
s_DSC_0004

裏側も良いですね。
s_DSC_0007

横の窓も窓枠が仕上がってますね。
s_DSC_0006

2階室内の壁も張り終わりです。
s_DSC_0008

先週階段だけだったところにトイレの部屋ができていました
s_DSC_0016

階段の奥の空間が新しく洋室になっています。
s_DSC_0011

一階床は床暖房のヒーターが張られています。
床暖は暖かいですものね。しかも安全です。
s_DSC_0013

2階から木々の間にわずかに見える富士山が今日は良く見えたので写真を貼り付けます。
s_DSC_0009

お分かりでしょうか? わかる人ならすぐに見つけられますが写真だと判りづらいですね。

2017年末のブログです。
また来年頑張りますので宜しくお願いいたします。
来年をお楽しみに

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

PERHE2の建設予定地から見える富士山

ホンカ・フラワーヴィラにて建設予定地の地盤調査が済み、建築が決まりましたので、その場所から見える風景に富士山があるか見て来ました。

フラワーヴィラ入口の道沿いから撮影した富士山
s_20171223_135419
西側には花の都が広がっています。
現在、花の都では、『山中湖アートイルミネーション ファンタジウム』が開催され、夜にイルミネーションが焚かれています。
土曜日は花火も打ち上げられます。
s_20171223_135858

現在は何もないですが、PERHE2を建てる区画が線引きされていて、建っている姿を想像してみても良いですね
s_20171223_135140

そのラインからはしっかりと富士山が見えました。
s_20171223_135211

4月頃にはログが北欧ホンカより届き、ログ積みをお伝えできると思います。

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

MLL134 フリータイプの進捗確認して来ました その3

年末になって忙しくなっております。
MLL134のログハウスの状況はどうなっているのでしょうと早速出向いてきました。

ホンカの工事旗も付きましたね。
s_DSC_0001

窓枠取り付けが行われていました。
窓が大きいので、大変ですね。
s_DSC_0003

先週階段の組み立てが始まってましたが、今回行ったら既に階段が付いていました。
私はこの階段が好きなんです。
s_DSC_0009

早速2階へ上がってきました。
2階は屋根の形状がはっきり分かる三角部屋ですね。
s_DSC_0015

s_DSC_0010

s_DSC_0012

1階も撮影して来ました。
s_20171221_143125

s_20171221_143143

未だ一階は床や天井までは進んでいませんが、極寒の中、かなり早いペースで出来上がってきていますので、楽しみですね。

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

MLL134 フリータイプの進捗確認して来ました その2

12月半ばになりました
山中湖では日中も氷点下と言う日が続いており寒い中での作業です。

正面写真です。
皆さん先週の写真と比べてどこが変わったのか判りますか?
s_DSC_0005

s_DSC_0618

外観写真では判りづらいですが、屋根の裏側の天井張りが終わっていました。
s_0013
天井張りの様子です。

外側から見える所では屋根の裏側部分ですね
s_DSC_0007

s_DSC_0008

屋根ががっしりとした感じです。
良いですね

建物の中では階段の取り付け準備でしょうか?
組み立てを行っていました。
s_DSC_0010 s_DSC_0009階段は曲線を使った柔らかな感じの階段ですね。
私はこの階段のデザインが大好きです。

また、電気工事も行われていました。
s_DSC_0012ログの中に配線をどのように通しているのでしょうか、大変ですね。

玄関側からの写真です。
s_DSC_0002

今年は例年より寒さが厳しいですが、頑張っていました。
来週末にまた状況をお伝えできればと頑張って取材していきます。

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

MLL134 フリータイプの進捗確認して来ました

12月7日にMLL134 スタジオフリータイプに行って、進捗状況を見て来ました。
いつもより寒い12月ですが、職人さんたちが頑張ってくれているおかげで着々と建設が進んでいました。
s_DSC_0615

窓枠に窓と硝子が取り付けられていました。
s_DSC_0616

表の三角の大窓にもガラスが取り付けられていました。
s_DSC_0617

表は、窓がバルコニーに続くドアや小窓に三角の大窓で光を沢山取り入れてくれることでしょう。
s_DSC_0618

玄関にはドアが取り付けられており、中にお邪魔したかったのですが、室内工事中のため断念しました。
s_DSC_0619

次回の見学で室内も撮影できる事でしょう
楽しみです。

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

MLL134 フリータイプのログ積みのタイムラプス動画を公開します。

20日~22日、24日とログ積みが始まり同行しました。
気温は朝方から冷え込み0℃しかなく寒い日となりました。

冬に行うログ積みは天候にも左右され途中で雪が降り作業が止まることもありました。Snapshot_32
今回もタイムラプス動画で撮影しましたが、今回のログはMLL134と言う一般的なログよりも大きいサイズでクレーンが無ければ持ち上がらず設置にも苦労が多いようです。
ですので、撮影は搬入も入れて5日にも渡り行われました。

ログを比較すると、一般的に多く使用されているVLL112よりもMLL134は高くて大きくなりそれに付随して重くなります。
bnr_log_比較01

 

今回、搬入からログ積みまでのタイムラプス動画を撮影しました。
5日間の長い間撮影したタイムラプス動画なので、早送りで見ても10分近くなってしまいましたが、最初から棟上げ垂れ木までの超大作となっています。長い時間ですがお楽しみください

ログ積みの一コマ一コマを流れの中で少し見てみましょう。
Snapshot_24

Snapshot_25

Snapshot_26

Snapshot_27

Snapshot_29

Snapshot_30

Snapshot_31

27日から屋根の板張りが始まっていますので、そちらの写真をアップします。
s_DSC_0648

s_DSC_0649

s_DSC_0650

s_DSC_0651

s_DSC_0652

s_20171128_103539

ログが大きいログハウスのログ積みはいかがでしたか?
迫力がありますよね。早くも完成が楽しみです。
これからますます寒くなりますが、頑張ってお伝えしていきます。

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

山中湖の富士桜丘にてMLL134 フリータイプのログ搬入とログ積みが始まりました。

10月の長雨などの影響でしょうか?
船便が遅れに遅れ、やっと到着し、17日にログの搬入を行いました。

11月には経験したことが無い寒波が入り込み寒い中での作業となりました。

別荘の建築現場にトレーラが入らないことから、弊社倉庫の前で荷下ろしを行い、現場にトラックで持っていく方法が取られトレーラから次々とログが出され、クレーンでトラックに積むという作業を早朝から行いました。

Snapshot_16

Snapshot_17

一方現場では、トラックが到着するやいなや、組み立てに支障をきたさない様に、ログを下す場所や積み上げる順番を計算して適切な場所に下ろす作業が行われました。
Snapshot_18
Snapshot_19

土台となるログを積み上げるため、ログ一本一本を丁寧に選別し備え付ける場所にクレーンを使いセットしています。
Snapshot_20
Snapshot_21

セットされたログに細かな追加工を施し、ベースとなる土台であるため、相当なチェックと調整を重ねて組み立てていきました。
ログの2段目までは、調整に掛かる時間だけが過ぎて行くくらいシビアなもので1時間で1対のログを積み上げるぐらい掛かりました。
Snapshot_22

ログを下ろして搬入してから2段を積み上げるまでに一日が過ぎて行きました。
今まで積み始めから撮影などしていたものですから、土台の積み上げの大変さを身に染みて感じました。

ログ積みは20日から本格的に開始します。
20日は天気予報で-5℃の最低気温で風が吹く建築現場は体感気温も相当低い環境での作業です。

建設を行っている方、頑張ってください。
撮影も私頑張ります。

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。

ホンカ・フラワーヴィラ お客様へ引渡し直前のPERHE2の撮影に2日間行って参りました。

近々お役様へ引渡しとなるため、畳が取り付けられたPERHE2の撮影に参りました。
S-DSC_0635
S-DSC_0621
S-DSC_0631
S-DSC_0630
掘りごたつの部屋に畳とこたつが取り付けられました。 

S-DSC_0594

バスルームの全望です。パノラマで撮影したので曲がって撮影されていますがご了承ください。

S-20171101_143114

キッチンとダイニングです。テーブルとキッチンが同じ系統で揃っていて素敵ですね。
S-DSC_0644
リビングです。ストーブが温かみを増しますね。
S-DSC_0641
S-DSC_0667

2階の和室です。ログハウスと畳は結構合いますね。
S-DSC_0598
リビングの上の和室です。ここから富士山が良く見えますね。
S-20171102_091226
部屋も広く、内側の窓から吹抜けが見え、天窓へのアクセスができるようになっています。
S-DSC_0603

S-DSC_0605

並んで建築が行われていた2棟の両方ともが完成しました。
太陽と富士山が祝福してくれています。
S-DSC_0624

S-20171102_084204

ブログ担当
ふじ企画 ホンカ・リゾート富士五湖 倉澤でした。