yokohamakita のすべての投稿

引越し時の冷蔵庫の処分費

稀ではありますが、冷蔵庫をご自宅に2つお持ちのお施主様もいらっしゃると思いますが、新築時のお引越しの際1台は処分をお考えで家電店では引き取りをしてくれない場合は、最寄の市役所の窓口に相談されますと登録されている処分先を教えもらえます。

木製オーダー食器棚

郵便局で家電リサイクル券を購入し、処分業者さんへご自分で持みますと、170L以上の冷蔵庫は約¥4,600で処分してくれるそうです。

自分達で運びまして約¥4,600、引き取りに来てもらうといくらかかるのかと考えますと、家電は買い替え時に購入先で引き取ってもらうのが安心ですね。

設計 植松 香織

 

 

フィンランド大使館付近のイルミネーション

以前ホンカファンミーティングを開催しましたフィンランド大使館の近くのイルミネションをご紹介したいと思います。

大使館の最寄り駅である麻布十番駅からけやき坂を進みますと今の時期は丁度イルミネーションでライトアップされています。

けやき坂イルミネーション

最初赤だったイルミネーションが一瞬にしてブルーに変わりました^^

IMG_1138

IMG_1144

外人のカメラマンさんが三脚でイルミネーションを撮影していまして、振り返ると東京タワーが見え、熱心に撮影している理由が分かりました。

ミッドタウンイルミネーショアン

麻布十番の隣のミッドタウンに続く道路のツリーイルミネーションです。

IMG_1181

↑ こちらはシャンパンツリーというそうです^^

IMG_1178

ミッドタウンでは広場で、音と光のイルミネーションが見れまして、この写真の右から左へと白い光が流れ、とても幻想的です。

12/25(金)まで開催されているそうです。

設計 植松 香織

 

 

外壁の塗替えが完成しました

11月13日付けのブログでご紹介したオーナー様の塗替えが完成しました。

塗替え前 ↓

ログ塗替え

塗替え後 ↓

IMG_20151106_150255

外壁のイエローに合うようにケーシングもグリーンに替えられて、また違った温かい表情になりました。ちょうど紅葉の季節で素敵ですね!

コーディネーター 西村

ログとお庭のジューンベリーの実

街中のイチョウの葉も色づいてきましたが、緑が鮮やかでしたお施主様のお庭の木々は丁度色が変わりはじめていました。

CIMG6520

CIMG7075

ジューンベリーはかわいらしい赤い実が沢山ついていました。

真っ赤な状態はまだ早いそうで、黒味が出て触るとやわらかいなると美味しいそうです。

CIMG7088

CIMG7058

室内にはお庭のもみじの葉やどんぐりが飾られていました。

CIMG6537

↑ こちらの木の囲いは集めた葉を入れるスペースです。

外構屋さんのアイディアで外観を損なわずいいですね。

設計 植松 香織

 

 

鎌倉三大洋館 古我邸レストランの木製窓

今年の春、鎌倉に邸宅を改修した丘の上のレストランがオープンしました。

雑誌に掲載されていた建物を見まして、実際見てみたいと思いました。

こちらは鎌倉にあります古我邸で1916年(大正5年)に15年の歳月費やして完成した建物で、設計は旧三菱銀行本店や旧丸ノ内ビルディングの設計を行った桜井小太郎氏だそうです。

先日は神奈川県庁付近の大正時代の建物をご紹介しましたが、こちらは木造建築で、築100年の建物を改修し許可の出た1F部分でレストランをされています。

緑豊かな敷地内に入りますと、見上げた先に建物がありましてとても素敵です。

緩やかな坂道を登っていきますと敷地の高台に古我邸があります。

IMG_0701

鎌倉古我邸

ランチはしばらく予約がいっぱいだそうですが、昼間の眺望も素敵でウェディングも出来るそうです^^

IMG_0684

写真が暗いのですが、室内から見ますとこのような引違い窓になっていました。建具は当時のものをそのまま使っているそうです。

IMG_0681

中央にはウッドデッキに出れる木製のフレンチドアがありました。

ログではよく使用しますが、大正時代から取り入れられていた事に少し親近感が沸きました。

IMG_0685

こちらは、当時からある暖炉だそうです。

建物全てに趣きがありまして、とても素敵なステキなレストランでした。

<旧古我邸HP>

http://kamakura-koga.com

設計 植松 香織

神奈川県庁付近(大正時代の建築物)

先日仕事で神奈川県庁の近くまで外出しておりました。

横浜で生まれていますが、港の方面は久しぶりに歩きますと、とても趣のある建物に目を惹かれます。

IMG_1110

IMG_1115

お天気が良くないのですが、こちらは大正6年に出来た開口記念会館です。

IMG_1111

IMG_1116

こちらは、旧東京三菱銀行の建物ですが、古い建造物の一部をマンションにしていました。

IMG_1119

こちらは歴史博物館です。

IMG_1121

歴史博物館前の通りには馬車道の文字の入った街頭がありました。

IMG_1123

歴史博物館付近の建物にも、当時のガス灯をイメージした照明が沢山付いていました。

日本大通りの並木道も紅葉がはじまっておりますので、お近くに行かれた際はお立ち寄りしてはいかがでしょうか。

設計 植松 香織

 

信頼出来る先生にお会いして(ホンカリゾート富士五湖施工 前田脳神経外科様)

ホンカリゾート富士五湖さんが設計施工されました、前田脳神経外科さんをご見学させて頂きました。

お忙しい中前田先生自ら建物内を案内してくださり、ログの病院を見たのは初めてでしたので、各種機材や建物の構造的な部分は非常に興味深いものでした。

ログ病院

こちらの右側にも病院が続いております。(大きくて写真に写りました部分のみ掲載しました。)

IMG_1092

自動ドアの入口を入りますと受付があります。

IMG_1088

さらに進みますと吹抜けで開放的な待合室があります。

IMG_1083

廊下には素敵なベンチも備えてありました。

IMG_1067

病院のトイレと言いますとシンプルでやや暗めなイメージがありますが、トイレ内は気持ちが明るくなる様なデザインとなっておりました。

IMG_1065

こちらは給湯室で、建具回りに付けますコーナーピースにペイントがされていて、とてもかわいいです。

IMG_1071

IMG_1072

さらに進みます入院患者さんの付き添いの皆さんがくつろぐことが出来るスペースがありました。こちらに丁度いらっしゃいました付き添いの方とお話することが出来まして、病院内に素敵な絵が沢山飾ってあることを教えて頂きました。そして患者さんもお散歩出来るように広い庭園が広がっていまして、歩くととても気分がいいそうです。

IMG_1068

車イスからも眺めれるように窓は低めになっていました。

入院中もこのような開放的な場所からお庭を眺めることが出来ると心も落ち着くことと思います。

IMG_1069

写真が暗いのですが庭園の草木の名称が分かる様にイラストがありました。

IMG_1079

廊下の途中にもお茶が出来るガゼボがありました。入院していても、くつろげるスペースが配慮されてまして、患者さんに対する先生の思いやりが建物を見せて頂くごとに感じられました。

 

IMG_1074

こちらは病室です。ホンカのドアが塗装されていてとてもかわいらしく、窓からはお庭も見えました。

IMG_1080

ここからは、前田先生がご説明して下さいました。

高圧酸素室のみ消防法によりコンクリの壁で出来ているそうです。

MRの検査室は磁気が強いので鉄骨やコンクリより木のログ壁がいいそうです。

IMG_1084

手術室の入口です。

手術で使用する機械は指の指紋までくっきり見える機械でとても驚きました。手元で事由自在に動かすことが出来るそうで、普段耳にすることが出来ないお話を先生は丁寧にしてくださいました。

精神的にも大変なお仕事と思いますが先生はとてもにこやかな表情で穏やかで、そして丁寧に説明をしてくださいますので、患者さんも先生を信頼し安心して治療に専念出来ると思いました。

ホンカリゾート富士五湖さんはすばらしい設計と施工で、とても素敵なログの病院を見せて頂きました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

ご協力 : ホンカリゾート富士五湖 O様

植松 香織 でした。

 

 

 

 

 

洗面台の水跳ねには

洗面台を使う際、壁板に水が跳ねてしまうことがありますので、跳ねた際は拭いて頂ければ問題ありませんが、気にせずにお使い頂くには撥水の塗料を塗りますと木の素材を生かすことが出来ます。

こちらの洗面台は壁面にタイルを貼りました。

壁面全体に貼りますとユーティリティーの雰囲気を変えることが出来ます。

洗面台横タイル

ガラスモザイク

ガラスモザイクの目地は抗菌仕様でまた目地の色を変えることにより、タイルの表情を変化させることも出来ます。

036

こちらは水の跳ねやすい部分のみタイルで仕上げています。

CIMG6717

こちらは2Fのトイレ内の手洗い兼お客様用のコンパクトな洗面台です。

輸入のオレンジのタイルをお選び頂いたことにより、トイレ内が明るくなりましてオーナー様も喜ばれていらっしゃいました。

設計 植松 香織