電気の配線はフィンランドへオーダーするまでにお打合せしまして、今回はエアコンの位置などの再確認をしております。
電気配線のお打合せ時に特に2Fのエアコンは配管の取り回しの検討が必要となりまして、室内側、外観を考慮しながらのご検討となります。
2Fにも上がれるようになりましたのでよりイメージがしやすくなってきた事と思います。


↑ こちらは現場用のパワーのある扇風機で暑い季節に活躍します。

準防火地域ですが延焼ラインをはずすプランが出来ましてバルコニーに面するドアや窓はホンカオリジナルを使用する事が出来ました。

2Fの床や屋根の構造材はプランによりまして変わりまして、写真では分かりづらいですがこちらの間取りでは太い構造材を使用しています。
ログホームで比較しましても太いですが一般住宅と比較しますと皆さんその太さに驚かれます。

2Fにも上がられ室内をご覧になられましたお施主様が本当に嬉しそうで、こちらも大変嬉しくなりました。
雨も丁度降らずに地鎮祭を無事に執り行なうことが出来ました。
近隣の皆様へご挨拶にお伺いしますと、逆に”おめでとうございます”とお声がけ頂きましてあたたかい気持ちになりました。


そして基礎工事が始まりまして、建物の配置のイメージが少しづつ出来ていかれることと思います。
鎌倉市でご自宅をご計画されておりますお施主様のたくさんの部材をコンテナに入れるところです。


コンテナはフィンランドを出港しまして、現在は日本に向けて航海をしております。
先週無事にログ組と2F床組が終わりまして、間もなく上棟の予定です。


先週より本格的にログ組が始まりました。
こちらはダボでログ穴の上部から打ち付けて入れていきますが構造計算上も耐震面においても非常に大切なものとなります。





クレーンでログ組をしていきますが街中は電線も多く施工管理担当がクレーンの配置や効率を考慮しながら現場は進んでいきます。
基礎工事も終わりまして本格的にログ組が始まりました。
街中で敷地が限られていますのでログの下段を先に搬入しました。


↑ 作業性も良く安全に施工が出来ますので1段目のログをすえて床組をしましてこの上に仮の床を敷きます。
翌日からログが積みあがっていくのが楽しみですね。
都内で基礎工事が始まりまして鉄筋を組み型枠を施工しました。



地縄や基礎工事の段階では小さく見えますねとご感想を頂くことがありますが、ログ組がはじまりますと皆さん建物が大きく感じるそうです。
今後こちらの基礎にログが積みあがるのが楽しみですね。
デンマークを中心に直接買い付けをした北欧のヴィンテージ家具の販売が5/14(火)まで銀座松屋さんの7階で開催されております。
熟練の職人さんが丁寧にメンテナンスを施したデザイン製の高いヴィンテージ家具のご紹介です。
ホンカログホームにも似合うヴィンテージ家具ですのでお時間ありましたら是非お立寄りください。


<NO NAME PARASHさん>
http://www.nonameparish.com/
<共同出店シツラエルさん>
https://www.situraeru.com/
お見積りの作成をしておりましたが、平成31年と記載するのは明日のお打合せが最後となりまして、次回のお打合せでは全ての資料が新元号になることに改めて気づき感慨深いものがありました。
昭和から平成になる週はたまたまスキー場におりまして、音楽の無い静か~なスキー場で滑っていた記憶があります。
思えば平成になってからの入社でしたので元号が変わるのは仕事をしてから初めての経験ですので、今後作成する資料に令和と入れる度に新元号を実感していくことと思います。

モデルハウスから車で3分程度の所にちょっとしたお花見スポットがあります。
今の時期は丘に一面に黄色い菜の花畑が広がりその中に桜が咲いています。青空の日はとても綺麗です^^


港北ニュータウンを走ります市営地下鉄グリーンライン川和町駅の直ぐ近くですので 、モデルハウスにいらした際お時間がありましたらお立ち寄り下さい。
HONKA JAPAN Official Dealer Blog