フィンランドでは毎年7/中旬にザリガニ漁が解禁になるそうで、ザリガニパーティを楽しむそうです。
テーブルに並びました沢山のザリガニさん達。
とても迫力がありました。
わたくしはこのまま食べる勇気がなく、身だけ出してもらい恐る恐る少し口にしますと ??? カニの様で美味しく驚きました。
高級食材だそうで、皆さんが毎年楽しみにしているのがよく分かりました。
日本ではイケアさんの食品売り場で販売していますので、行かれた際は覗いてみるのも1つの楽しみですね。
設計 植松
横浜に施工しました住宅の外構のお写真を追加しましたので、施工例及び7/6付けブログもよろしければご覧下さい。
連日暑い日が続きますが、皆様体調など崩されていらしゃらないでしょうか。モデルハウスのあります横浜も湿度がありますのでとても暑いです。余談ではありますが、30度超える気温は毎年体験しますが、数年前42度という気温を海外で初めて体験しました。
スペインでもアフリカ大陸に近い南のアンダルシアの地域ですと気温は40度を超え日差しも強いのですが、湿度が高くないので大きな木の下に入りますとそれ程暑くなく、日本の高温多湿の夏を体験しているのが功を奏したようで何とか過ごすことが出来ました。
乾燥した茶色い大地が暑いです。
南に位置します白い村のミハス。ミハスから海岸線向かい走りますと薄っすらアフリカ大陸が見えるそうです。
話は戻りまして、3連休にご来場されお打合せしましたお客様のご感想ですがログの中に入りますと暑さの感じ方がだいぶ違いますねとおっしゃれていました。
2組のオーナー様はエアコンをつけず真夏をなんとか過ごされていらっしゃいます^^
スペインの様に湿度が低ければ暑さの感じ方は和らぎます。調湿作用のあるログでも真夏の昼間はエアコンをつけませんと確かに暑いですが一般住宅やマンションの暑さとは異なりますので、一度真夏にログの室内を体験されるのもひとつの楽しみかと思います。
横浜モデルハウス
<ご見学>
お打合せや現場に行って不在にしている事がございますので、ご見学の際は事前予約をお願い致します。
定休日 水曜・木曜日
設計 植松
7月10日(金)に地鎮祭が行われた東京都稲城市のS様、前日まで続いた雨がすっかりあがり、晴天の良き日になりました。
S様とのお打合せはこの場所で約20年間営んでいた「珈琲屋さん」でとても美味しい珈琲をいただきながらお話しをすすめさせて頂きました。
素敵な「珈琲屋さん」がなくなってしまうことは私だけでなく長年の常連さんもとてもさみしい気持ちだったと思いますが、この場所に新しい息吹がそして新しい一歩を踏み出せたことをうれしく思います。
暑い日が続き、また、仮住まいでの生活はご不便が多く、大変だと思いますが、S様の「おもい」に応えられますように、これからもご一緒に歩んでゆけますと幸いです。
シエスタ 担当 植松
フリープランの別荘が完成し、先日お引き渡しすることが出来ました。
傾斜地に屋根付きのガレージを配したプランニングベースに間取りを打合せがはじまりまして、ログ内部の間取りや様々な仕様を1つ1つオーナー様と一緒に決めていき徐々に形になっていきました。
富士見高原の山を下りますと諏訪市があります。諏訪は数年に一度行われます御柱祭が有名ですが、木落しと言う山から大勢の人が大木に乗り下る姿をTVで観たことがありましたが、その先頭に乗れる方は、技術をはじめ地元からの信頼も厚く、認められた方しか乗ることが出来ないそうです。(お金を沢山払えば乗れるものではないそうです^^)
以前その大役にホンカ諏訪 ミキホームの社長さんが選ばれたそうで、すばらしい事と思いました。
施工はミキホームさんにご協力して頂きまして、素敵な建物となりました。
高台にあり、とてもすばらしいロケーションで緑の木々と青空にスカンジナビアレッドのログ壁が際立ちます。
玄関に横付け出来る屋根付きのガレージは雪や雨の日も安心です。
軒天・破風・鼻隠はキツツキ対策の為、素材を変更しました。
オーダーのステンレスキッチン。
照明をつけますと、かなり雰囲気が出まして素敵です。
ドラマなどでハイセンスな住宅で使用されている、コラベルのタイルとアイアンの棚。
アイデア満載のUTL造作収納。可動棚とパイプも3箇所に可動が可能です。洗濯パンは掃除し易いタイプで通常より高さがある商品を選定。
洗面台に合わせホワイト塗装をしましたので、他の部屋の造作収納と雰囲気が違う仕上がりとなりました。
ダイニング、カウンター付き造作棚。パソコンや、趣味のことがダイニングで出来ます。
設計 植松
ログが完成しまして、植栽工事が終わりました。
植木屋さんに仮堀してもらい、実際にお部屋からお庭を見て頂きながら位置の微調整をしていきました。
シンボルツリーは秋に葉が落ちご近所様に迷惑にならない常緑樹の株立ちの2種類を植栽しました。根元周辺には丸く土を固め根づくまで水を溜めやすくします。
道路の電柱が気になる為、丁度目線に入る所にも植栽しました。
こちらも常緑種なので、道路に葉が落ちず安心ですね。
植木屋さんには硬い土質の為、土を入れないと芝が根づくのは難しいとアドバイスを受けました。大量の土運びは重労働ですので、以前硬い地盤を畑をされたオーナー様にご紹介して頂きましたEM菌を思い出し、撒いて様子を見ることにしました。
オーナー様も週末に少しづつ掘り起こし、今では植物が植えれるまでになってきたそうです。
設計 植松
ブログのUPが遅くなりましたが、オーナー様のご自宅へお伺いして参りました。
約半年後の再会となりましたが、仙台での生活もすっかり慣れたご様子でお元気な姿を拝見し、お会いすることが出来ましてとても嬉しく思いました。
駐車場やアプローチ、階段は外構屋さんに施工をお願いし、ご夫婦で芝や薪置き場、フェンスを造作されたそうでご紹介したいと思います。
この他に建物の裏にも低い薪置き場を造作されていました。
冬は薪ストーブのみで過ごされたそうです。
こちらの白いフェンスは独立基礎を埋めるところからはじめ、広い敷地にこつこつと造っていかれたそうで、とても関心致しました。
駐車場に入れられたご夫婦の手型はとても記念になりますね。
設計 植松