熊本も毎日寒い日が続いています。
天気予報見てみると最低気温-2℃、昨日は雪も降ってました。どおりで寒いはずです
紅葉が終わり、モデルハウスの周りも寂しくなってきたので、今回も色とりどりのお花で飾りたいと思います

お気軽にお立ち寄りくださいね~
これからホンカ・ログホームを建築します。

宮崎県E様邸 約12坪
VALO40のアレンジプランです。コンパクトながらもキッチンやお風呂などもあるプラン。リビング側に大きな窓が並んでいるのが特徴です
E様邸ではこの部分にウインドウドアを採用されています。オープンな雰囲気のログになりそうです
冬休みを挟むので、ログキットは来年5月に到着予定。弊社でも初めてのモデルですので完成が楽しみです♪
そして弊社の本社屋解体、その後、です。
熊本地震で1階部分の高基礎部が「全壊」判定を受けての解体です。10月末に始まり11月中に終わっています。
ログは3階建ての約180坪(ログ部分は2,3階の120坪ですが、1階部分も面積に含まれるようです)、昭和57年完成の築34年です。
(昔取材があり、九州でもかなり古いログだそうです)
幸いにも2,3階のログ部分は被害が少なかったので、移築の予定です
川ぞいということもあり、これまでも何度も水害に耐えてきましたが、今回の地震でとうとう基礎が被害を受けてしまいました
昭和63年の水害↓↓


現在、解体されてがら~んとしております。

奥にある丸太(さらに奥にもあります)がその名残、移築予定なので積んであります。
そして薄っすらですが、跡地に縄張りが見えます。
来年から新築工事が始まります。

ログキットも出航しましたっ!
来年の春夏にはニュー・オフィスができているはずです
ちなみに弊社でホンカ・ログホーム第一棟目の建築がスタートしたのは1993年(M様邸94年完成)
気づけばホンカディーラーとなって来年でちょうど25年、四半世紀・・・のようです
(社長も「もうそんな経つとね!」とビックリしてました)
建築の様子も随時ご紹介していきますのでお楽しみに~
(場所はモデルハウスの裏手、川沿いです)
wrote:クニオカ
南阿蘇のオーナー様のログハウスのご紹介です
T様邸はホンカ・ログホーム平屋モデルの「アーバ」。築12年です。
片流れが人気の昨今、あまり見かけない(?)大屋根風の平屋ログハウスですね。ホンカのルオントをもっと平たくした感じです。
ご依頼を受けて、下屋を増設しました。デッキも新しくなっています。

下屋をつけたので、日差しの強い真夏や雨の日もデッキを活用出ます
また雨や太陽にさらされにくくなるので、デッキの保護にも効果が大きいはずですっ。九州は夏の日差しがとっても強いですから!
ホンカ・メールボックスも仲間入り~

こちらのオーナー様宅もホンカ・メールボックスが仲間入りですっ

昨年の熊本地震、南阿蘇も大きな被害でした。地盤工事を行い、再びお住まいになられています。
ログ、木の家の快適性はやはりとても良いそうですっ。

wrote:クニオカ
弊社オーナー様のオーナーボイスのご紹介です
*ホンカ中九州HP「オーナーボイス」より
【 オーナーボイス】 福岡県八女市 S様
ホンカ・ログホーム:アイト VLL112
延床面積:33.3坪 2011年完成

いい家を建ててただき、ありがとうございました。
建築中は、どんな家ができるのか楽しみな反面、毎週末の塗装の大変さに少々疲れ気味でした。
でも出来上がった家を見て、また実際に生活してみて、細かいところまで配慮してある本当にいい家だなと実感しています。
それに「夢丸」に書いてあったように、洗濯物がよく乾くのにも驚きました。

何より木に囲まれた生活は気が休まります。この頃は、職場から家に帰るのが楽しみになりました。これから少しずつすみやすく整えていくのも楽しみです。
坂本さんはじめ、フォレスト・ブルーの方々に大変感謝しております。いい家を建てていただき、ありがとうございました。

暑い夏も過ぎ、こちら九州も過ごしやすい気候になっています。
塗装などメンテナンスを行うのにもピッタリな季節です
進行中の新築工事他、オーナー様方のお宅の再塗装等といったメンテナンスも進んでいます。
熊本県阿蘇郡 H様邸 2006年完成


H様邸は築11年になるログハウス。旧プランブックにあるヴァパウスというモデルです。再塗装が始まっています! 建物全部が木でできているログハウスにとって、必ず行わなければならない重要なメンテナンスのひとつです。メンテナンス、特に再塗装は耐久性を高めるための大切な作業です
熊本県阿蘇郡 T様邸 2005年完成
T様邸は平屋タイプのアーバというモデルです。大屋根タイプのようなゆったりとした外観の平屋モデルです。アーバも旧プランブックにあります。
広いデッキに下屋を追加する工事が進んでいます!


下屋をつくったり倉庫を作ったり、外壁のカラーを変えたり、薪ストーブを楽しんだり・・・等々、メンテナンス含め、みなさまログを大切にされながらログライフを過ごされています
wrote:クニオカ
8月も末になり、少しずつ暑さが和らいできました。でもまだ日中は汗ばむ暑さ。
暑いのに申し訳ない話題ですが・・・
オフシーズン中の薪ストーブをご紹介です
オーナー様宅の薪ストーブです。冬の火が入った薪ストーブの写真は多いですが、オフシーズン中の薪ストーブは意外とありませんでした
今の時期はインテリアとして、お花や小物を飾ると素敵ですね。弊社代表宅は薪ストーブのトップにリースを飾っているそうです


シーズン前までには煙突掃除や薪ストーブのチェックも忘れずに


最後にオーナー様宅のお写真から涼しげなものを・・・、

wrote:クニオカ
8月も半ば、例年なら猛暑日が続いていそうですが今年は冷夏らしく、例年より過ごしやすい気がします
本日の熊本、最高気温は34度ほどで気温も高くなく(?)、なんといっても風が熱くなく涼しい! 朝夕も過ごしやすいので嬉しいですね。
ログハウスのキッチンのご紹介です。
ログハウスのキッチンといいましても特別決まった形はありません。
お好みのキッチンを自由に選ぶことができます
キッチンは国内メーカー、輸入キッチン、造作キッチン・・・いろいろありますね。
形も対面や壁付け、L型・・・こちらもいろいろです。
ログハウスをご検討の方、参考の1つになれば嬉しいです
弊社オーナーさまのログハウスからご紹介します。
今回は「対面キッチン」からまとめてみました。

キッチンは国内メーカーさんのものを選ぶ方が多いようです(それ以外ももちろんOKです)
対面キッチンの場合はつり戸はつけずオープンなオーナーさまが多いでしょうか。
設備の仕様は価格面もありますがお好みでお選びになります。ガスもIHもそれぞれ、スーパーラジエントもあります。
食洗器についてはお話を伺うと意見が分かれます。(食器の乾燥場、仮置き場になっているとかとか)


カラーはお好みです。ホワイト系が人気ですがカラー系もログに合います。けっこう濃い色合いも良いです
カラー系の場合、腰壁などで見えなくなるよりカラーが見えてもオシャレかもです。
壁を作ってキッチンカウンターをつくるとこんなイメージになります。対面キッチンのときは希望される方、多々いらっしゃいます。カウンター下は棚にしたり、配膳にも便利です




対面キッチンの前にテーブルを配置する場合がほとんどかと思います。
壁付けキッチンより余裕あるスペースが必要になります(でもその分食器棚など配置しやすいですよ)
プラン作りのときはどんな家具を配置するかも一緒に考えると良いかもです
つづく
wrote:クニオカ
HONKA JAPAN Official Dealer Blog