こんにちは。
ホームコーディネーターの平井です。
今日は、家づくりを計画する上で大切なことをお話したいと
思います。
2回目の今日は、木造住宅の状況と社会的背景について
お話ししたいと思います。
戦後の住宅不足から高度経済成長期にかけて、住宅もまた大量
に生産されてきました。人口増加に伴って土地が切り開かれ、
そこにたくさんの「マイホーム」が建ちました。
古い住宅は、新しい住宅に建て替わり、街もどんどん姿を変えて
いきました。
この建替えサイクルは、国土交通省の試算によるとおよそ25~
30年となっています。他の先進諸国に比べ、そのサイクルは圧倒
的に短いものです。かつての「マイホーム取得」は、イコール
「土地の取得」でもありました。
それは地価が毎年上昇していたこともあり、住宅建設に伴う土地
の取得が家庭の資産形成と捉えられてきました。
またその一方、建物としての住宅の価値は土地に比べて相対的に
軽んじられたと言えるでしょう。
いざ売却しようと思っても、20年も経てば価格査定は土地の価値
をベースに行われ、建物自体の価値はあまり考慮されません。
しかし住宅ローンは毎月支払わなければなりません。
10年、20年経過して、家のメンテナンスが必要になっても、「も
う少し我慢しよう」「もっと傷んでからまとめて修理しよう」と
いった考え方になりがちだったとも言えます。
今、30年という短いサイクルで住宅を建設していくことに限界が
来ています。そして、少子・高齢化社会を迎え、住宅を建てる人
の数はどんどん減ってきています。
老朽化した住宅に手入れをしてリフォームする、あるいは新たな
ものに更新する時期に来ています。
経済が成熟期を迎えたなかで、これまでのようなサイクルで住宅
を建設することは難しくなっています。
また、20年で建物の価値がなくなる住宅のあり方も見直す必要が
出てきました。
30年以上の住宅ローンを組むのにも関わらず、20年でその建物価
値はなくなります。
「将来の孫子のために」と思って建てた我が家も、結局は活用さ
れず、子や孫がまた住宅ローンを組んでいくのが実態です。
ペタヤヴェシ教会(フィンランド・1763年-1765年に建築)
この様な実態を考えると、家づくりを計画する際には、住まいの
資産価値を高めることも考える必要があると私は思います。平井
“ Made in FINLAND “ キャンペーン
http://www.honka.co.jp/campaign/
◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇
青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。
**********************
株式会社ホンカ・ジャパン
東京都港区北青山1-2-7
コウヅキキャピタルイースト4F
TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168
**********************