こんにちは。
ホームコーディネーター平井です。
今日はシリーズでお伝えしております、住宅における湿気と結露
についてお話したいと思います。
前回(4月22日)のブログでは、建物内における湿気のありよう
は、建築物の作り方に大きく影響されるということをお話させて
頂きました。
では、その湿気はどのようにして発生するのでしょう。
湿気は空気中、材料中の水蒸気、水分ですので、湿気の発生源は
何らかの水ということになります。
このような木造住宅中に存在する湿気のもととなる水には、以下
のような種類があります。
(1) 雨水(雪解け水等も含む)
(2) 地盤中に含まれる水
(3) 生活用水
(4) 人間、動物、植物に含まれる水
(5) 建築材料に含まれる水
建築物を構成している材料にも水分が多かれ少なかれ含まれてお
り、それら周囲の温度条件などによって放湿され加湿源となりま
す。
木造住宅では、特に基礎に用いられるコンクリートと、主たる構
成材料である木材に多くの水分が含まれています。
その中で、木材中に含まれる水分について試算したものがありま
したのでご覧ください。
《 わが国の1棟当たりの平均木材使用量を平成6年度住・木セン
ター「木材使用量調査結果 」に基づき0.2㎥/㎡と仮定すると、延
べ床面積120㎡の住宅では、合計約24㎥の木材が必要となる。
その木材の比重を0.45、建築当初の含水率を25%とし、それが最
終的に気乾含水率である15%にまで乾燥すると仮定すると、合計
約1.2トンの水分が蒸発して湿気となり建物に作用することとな
る。》
ちなみに、ホンカの角ログ材はおおむね13%の含水率でフィンラ
ンドの自社工場から出荷され、建築地についた時点では、時期や
建築地の立地にもよりますが、おおむね17~18%になります。
以上のような試算結果からわかりますように、木造住宅に使われ
る建築材料からもかなりの量の水分が放出されます。
近年、高気密断熱住宅などに代表されるような部位密閉型構法で
は、1階床仕上げはコンクリートがある程度乾燥してから行うこと
や木材には乾燥材を使用する事が必須であることがわかります。
補足ですが、木というのは調湿効果があります。
室内に湿度がある梅雨の時期や夏場などには、その湿気を木が吸
収してくれます。
逆に、冬場の乾燥した時期は、木が持っていた湿気を吐き出して
くれるのです。
これが、室内全体が木で出来ているログハウスが快適な理由のひ
とつです。
適なのか不快なのかは実感できませんよね。
やはり、実際に住宅展示場などに行き、その建物の快適さを確認
してみましょう。
もちろん、ホンカ・ログホームのモデルハウスにもご来場くださ
い。
機械に頼らない快適な空間が実感できますよ。 平井
**********************
株式会社ホンカ・ジャパン
東京都港区北青山1-2-7
コウヅキキャピタルイースト4F
TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168
**********************