こんにちは。
ホームコーディネーターの平井です。
先日に引き続き、個性派構法のログハウスたちについてご
紹介し たいと思います。
3回目の今日は、「 ティンバーフレーム 」です。
ティンバーフレームは大断面の角材を使って骨組みを構成する建
物のことです。
構法は、(※)ポスト&ビームと同じ軸組構法です。
(※)ポスト&ビームとは?
柱(ポスト)と梁(ビーム)に丸太を使った軸組み構法のログハウスで、いわゆる在来構法と同じ構造です。ただし、ポスト&ビームは柱と梁にハンドカットの丸太が使われるため、ログハウスのひとつとして分類しているのです。
一般的な軸組構法の住宅が10.5cm角や12cm角の角材を使うのに
対し、ティンバーフレームではおおむね18cm以上の材が使われる
のが特徴です。
さて、ティンバーフレームにはふたつのスタイルがあります。
ひとつは構造材を露出した真壁構法のハーフティンバー。
これはヨーロッパ伝統のスタイルです。
もうひとつは構造体の外側をフレームで覆う大壁構造。
これは北米で発展しました。
ちなみに日本では、真壁構造の方がログハウスらしさが出るの
で、多いようです。
外観に露わにたった木組みはティンバーフレームの大きな魅力で
す。
建物のフレーム以外の壁は、素材によっても雰囲気が変えられる
ので、デザインの自由度が広がるという所も人気のひとつのよう
です。
では、日本の軸組構法とどこが違うのでしょう。
それは、構造体の組み方に違いがあるのです。
北米では、柱はすべて通し柱として通りごとにフレーム(ベン
ト)をつくり、それを起こして横架材(ベイ)でつなぎます。
木ととは?木が出合う場所は(※)仕口とスプラインやペグといわ
れる板などを用いて緊結します。
(※)仕口とは?
二つの木材を直角あるいは斜めに接合する方法。また,その部分。
最後に、ティンバーフレームの歴史についてですが、発祥はヨー
ロッパのハーフティンバーです。
17世紀にアメリカに渡り、その厳しい気候もあって、断熱性の高
い大壁構法に発展しました。
19世紀には安価で大量生産可能なツーバイフォー構法が広がり一
時衰退したそうですが、環境問題が叫ばれる近年、より耐久年数
が長く、高品質なティンバーフレームに再び注目が集まるように
なってきているそうです。
大断面の角材ならではの迫力。
長く太い材を使うため、輸入材が主流なんです。
ログハウスと言っても、構法の違いでそれぞれの特徴があり、そ
れぞれに魅力的なところがありますね。 平井
☆★☆ モデルハウスオープンのお知らせ ☆★☆
茨城県つくば市と龍ケ崎市に2棟グランドオープンしました!
【つくば研究学園モデルハウス】
【龍ケ崎モデルハウス】
家具やカーテン、照明など、インテリアコーディネーターによ
り、北欧テイストにまとめられたデザインは、
これから家を建てられる方には大変参考になります。
是非、ご見学にいらしてください。
ご予約お待ちしております。
《 予約・お問い合わせ先 》
アドレス hirai@honka.co.jp ←このままここをクリック!
直通 090-3132-1169 平井まで。
**********************
株式会社ホンカ・ジャパン
東京都港区北青山1-2-7
コウヅキキャピタルイースト4F
TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168
**********************