こんにちは。
ホームコーディネーターの小俣です。
シリーズでお伝えしております木について、今日は“ 校舎 ”を作る
材料の違いについてお話ししたいと思います。
校舎に用いられる典型的な材料はセメントと木材ですが、両者の
イメージはずいぶん異なります。
このようなイメージの異なる材料でできた校舎は、そのイメージ
も違ってきます。
小学生が抱く木造校舎のイメージは、自然で暖かみがあり快適性
と接触感に勝っていますが、鉄筋コンクリート造校舎は人工的で
硬く、角張っていて落ち着きがないとするイメージが強くでま
せんか?
このような校舎に対するイメージは、非現実的な想像ではありま
せん。
木造は床に弾力があって歩きやすいとか、ストーブをたくとすぐ
に温まったり、湿気を防ぐのでべとつかないなど、材料の物理特
性の相違からくる違いも総合的に判断されて全体イメージとして
表れてきたものといえます。
したがって、校舎環境の違いは、そこに生活する子供や教師の心
理的・生理的な面にも影響を及ぼします。
この様子を疲労についてみてみた資料がありましたので、ご紹介
します。
授業中の小学生は、多かれ少なかれ「眠い」「だるい」「集中力
がない」などの疲労症状を訴えるそうですが、授業中にこのよう
な疲労症状を訴える子供が少しでもいると回答した学校は、木造
校舎では44%ですが、鉄筋コンクリート造校舎では63%となり、
木造校舎の1.5倍にも増えているそうです。
さらに生徒の10%以上が疲労症状を訴える学校をみると、鉄筋コ
ンクリート造校舎は木造校舎の2倍強となり、がぜん多くなりま
す。
鉄筋コンクリート造の学校の子供たちは、授業中だらけていた
り、注意を集中しにくい傾向がうかがわれるそうですが、このよ
うな子供を相手に、教師は奮闘することとなります。
そこで、教育活動の当事者でもある教師の疲労の様子についても
お話ししましょう。
小中学校の教師を対象として、教師の蓄積疲労を特性別に調べた
結果、教師の疲労は「慢性疲労」が最も顕著の現れ、次いで「一
般的疲労」「気力の減退」といった疲労の症状が目立ちますが、
木造校舎のほうが訴え率が少なくなっていました。
つまり、鉄筋コンクリート造校舎の教師のほうが疲れていること
がわかったそうです。
またその傾向は、小学校の教師より中学校の教師にさらに強く表
れてきているそうです。
つまり、校舎環境は建築材料によって異なるものであり、木造校
舎は鉄筋コンクリート造校舎よりも、そこに生活する子供や教師
の疲労の増加を抑制する効果をもっているということが分かりま
した。
建築材料によってこのような違いがあるんですね。
次回は、木材と住宅についてお話ししたいと思います。
こちらの記事もどうぞご覧ください!
フィンランドにあるホンカの保育園
2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!
25周年記念のスペシャル企画がこちら!!
↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓
**************************