こんにちは。
ホームコーディネーターの平井です。
今日はシリーズでお伝えしております、住宅における湿気と結露
についてお話したいと思います。
前回は、湿気の発生についてお話させて頂きましたが、今回はそ
の湿気の移動についてです。
水分は温度条件に応じて水蒸気化し、それが様々な要因によって
建物各部に拡がっていき、あるものは材料表面で結露し、あるも
のは材料中に吸収されその内部を移動していきます。
湿気の問題を理解するためには、この湿気の挙動のメカニズムを
理解することが重要なのです。
まずは、「対流 」と「 拡散 」について。
空気中の水蒸気が移動する原因には、大きく分けて「対流 」と
「 拡散 」があります。
対流とは、ある空間内に温度差があるとき、その内部にある流体
に密度差が生じ、その結果として発生する循環流のことで、空気
中の水蒸気もこの流れに乗って建物各部へ移動します。
一方拡散は、水蒸気圧の差によって発生する水蒸気の移動現象
で、普通、水蒸気圧の高い箇所から低い箇所へ湿気が空気の流れ
とともに動いていきます。
このような現象は建物の各部で発生しており、単に室内のみなら
ず密閉された外壁の壁内や小屋裏空間内あるいは床下空間内でも
発生ています。
このような水蒸気の圧力差によって生じる流れを「 湿流 」といい
ます。
湿流は圧力差による水蒸気の流れですが、水蒸気は空間と空間の
間に置かれた物質(材料)の中を移動することもあります。
これを「透湿 」といい、材料をはさんだ2空間の水蒸気圧が異な
る場合には、水蒸気圧の高い方から低い方へ材料中を湿気が移動
します。
一般に、冬期には室内側が外気に比べて相対的に高温かつ高水蒸
気圧になるので、湿気は室内から室外へと壁体内を移動しようと
します。
その際、移動経路途中に湿気を通さない( =「 透湿抵抗 」の高
い )材料があると、湿流はそこで止まり、その材料表面の温度条件
によっては「 結露 」が発生します。
床下の防湿や外壁の防水によく利用されるポリエチレンフィルム
やアスファルトルーフィングあるいは断熱材の片面に貼られてい
るアルミ泊などは不透湿の材料ですが、一般のコンクリートやブ
ロック、木材、合板などは多孔質な材料であり湿気を通す性質が
あります。
このように、建物の構造や使用する材料によっても、湿気の挙動
に違いがあることがわかりますね。
次回は、「吸湿 」「 放湿 」「結露 」についてお話したいと思い
ます。 平井
☆★☆茨城県龍ヶ崎市モデルハウスオープンのお知らせ☆★☆
《 予約・お問い合わせ先 》
2015年5月9日(土)からグランドオープンです!
もうすでにご予約を承っております。
お気軽にご連絡ください。
尚、つくば研究学園のモデルハウスも予約制にていつでも見学可
能です!
アドレス hirai@honka.co.jp ←このままここをクリック!
携帯電話 090-3132-1169 平井まで。
**********************
株式会社ホンカ・ジャパン
東京都港区北青山1-2-7
コウヅキキャピタルイースト4F
TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168
**********************