『 WORLD OF HONKA 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

ホンカ UK52

今日は、私自身が日々プランニングの参考にしています海外のホ

ンカの画像の一部をご紹介します。

ホンカ UK50

ホンカ UK57

ホンカ UK56

収納棚のレイアウトや階段の手すり、照明器具の使い方など、と

ても参考になります。

ホンカ UK55

ホンカ UK61

寝室の窓が大きく開放的で、朝起きた時のことを考えるとワクワ

クしますね。

ホンカ UK54

ホンカ UK51

外部テラスのデザインもシンプルで、すっきりとしています。

ホンカ UK53

夕暮れから夜にかけて、室内の照明がログ壁の中でとても優しく

光り、昼だけでなく夜の雰囲気も満喫できます。

 

ぜひ、日本にもこんな建物を建ててみたいですね。

今日はこの辺で・・・。

平井 平井

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター
平井 邦明
E-mail hirai@honka.co.jp
直通電話 090-3132-1169(イイログ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169  HP http://www.honka.co.jp/
***************************

『 木について③ ~快適な住まいは足元から~ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ カナダ5

シリーズでお伝えしております木について、今日は木材が身近な

天然材料として住宅の各部に使われている床板についてお話しし

たいと思います。

 

床には、畳とともに木材や木質床材が広く使われています。特に、木の床は温帯モンスーン気候の東アジア諸国の住居で共通して利用されていることからもわかるように、夏の高温多湿の気候でも快適かつ衛生的に過ごすことができます。

K様邸竣工 (2)

ところが、日本では生活の様式化に伴って、一戸建て住宅からマンションに至るまで、しだいに畳や木の床に代わってカーペットが使われる時代がありました。

カーペットには、椅子を引きずったり、軽くて硬い物を落としたときに生じる音、いわゆる軽量床衝撃音が発生しにくいとか、ほこりが舞い上がりにくいなどの特徴がありますが、気密性の高いコンクリート建物などではダニやカビの発生の温床となりやすいという欠点もあります。

ホンカ 画像21

喘息などのアレルギー性疾患などがダニと密接なかかわりのあることが専門家によって私的され、またそのことがマスコミで取り上げられるに至って、逆に、カーペットを木の床に替える動きが出てきました。

しかし、木の床にも全く問題がないわけではありません。木材は楽器に使われることからもわかるように、本来音を出しやすい性質を持っています。

樹種にもよりますが、床に使われるような硬い木材は、軽量衝撃によって床衝撃音を発生しやすいために、一戸建て住宅はさておき、アパートやマンションなどの集合住宅では、主に上下階の居住者の間で騒音問題となる場合があります。

森林総合研究所では、このように本来音の発生しやすい木材と衝撃衝材とを組み合わせて、音が出にくい床材を作りました。今日では、軽量床衝撃音の発生しにくい木質床板が数多く市販されています。

しかし、これらの床板には弾力性があり、衝撃力を和らげ働きがあるため、木の床本来のたわみよりも大きな変形を生じるものがりあります。

逆に衝撃緩衝性を高めて音の発生を抑えるだけの木質床板になかには、木の床本来の良さを失っているものがります。

そうしたことから、軽量衝撃音の問題を木質床板のみで解決しようとするのではなく、建物の構造、下地部分から音を伝わりにくくすることを考えることが重要だと思います。

こうした建築資材はデザイン性だけでなく、使用用途、お施主様の生活習慣などを把握し、様々な商品・施工方法をご提案し、そこの住む人はもちろん、訪れる人も快適に過ごせる空間づくりを提供していきたいと思います。

ホンカ テーブル5

次回は、木の舞台よもやま話についてお話ししたいと思います。

小俣 小俣

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター
小俣 あけみ
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169  HP http://www.honka.co.jp/
***************************

『 キッチンツールスタンドのあれこれ。 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ 画像15

今日は、キッチンツールスタンドについてオススメ商品をご紹介

します。

 

お玉やターナー、菜箸やスプーンなど料理をするときに必要な物

っていっぱいあります。

今注目を浴びているのはキッチンツールをひとまめにして収納で

きるキッチンツールスタンドです。

最近ではおしゃれなキッチンツールスタンドもあり、料理の効率

は上がるのはともかく、キッチン周りも素敵に変わります。

クッキングツール1

料理をするとき必要なクッキングツールはいくつありますか?

菜箸やトングやフライ返しなど結構あります。

そんなクッキングツールをキッチン周りにまとめて置くことで効

率よく調理をすることができます。

といっても、使い勝手良くきれいに収納したいですよね。

クッキングツール ルクルーゼ

そんなときキッチンツールをまとめて立てて収納できるキッチン

ツールスタンドがあれば、ここに入れるだけ。

必要な時も取り出すだけでクッキングがスムーズに進みます。

クッキングツール

キッチン周りの素材感を統一したクッキングツールスタンドを選

ぶとすっきりします。

クッキングツール karre(カレ)【 karra(カレ)】

クッキングツール KEYUCA【 KEYUCA 】

クッキングツール アンプリュ【 アンプリュ 】

クッキングツール クルール【 クルール 】

クッキングツール マイスターハンド スカンンジナビア【 マンスターハンド スカンジナビア 】

クッキングツール sarasa【 sarasa 】

このように、色々なタイプがあります。

お好みのタイプを見つけてキッチンタイムを楽しみましょう!

小俣 小俣

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター
小俣 あけみ
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169  HP http://www.honka.co.jp/
***************************

『 WORLD OF HONKA 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

ホンカ WORLD11

今日は、私自身が日々プランニングの参考にしています海外のホ

ンカの画像の一部をご紹介します。

 

今回は、ナイロビにあるホンカ施工例です。

写真のみのご紹介になりますが、どうぞご覧ください。

ホンカ WORLD5

ホンカ WORLD10

ホンカ WORLD1

ホンカ WORLD4

ホンカ WORLD2

ホンカ WORLD9

ライトアップされ、とても幻想的です。

こんな雰囲気で過ごす休日もいいですね。

それでは今日は、この辺で…。

 

おもしろ動画をご紹介します!どうぞご覧ください!

 【 HONKA 】

平井 平井

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター
平井 邦明
E-mail hirai@honka.co.jp
直通電話 090-3132-1169(イイログ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169  HP http://www.honka.co.jp/
***************************

『 木について② ~校舎の建築材料~ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ フィンランド

シリーズでお伝えしております木について、今日は“ 校舎 ”を作る

材料の違いについてお話ししたいと思います。

 

校舎に用いられる典型的な材料はセメントと木材ですが、両者の

イメージはずいぶん異なります。

このようなイメージの異なる材料でできた校舎は、そのイメージ

も違ってきます。

小学生が抱く木造校舎のイメージは、自然で暖かみがあり快適性

と接触感に勝っていますが、鉄筋コンクリート造校舎は人工的で

硬く、角張っていて落ち着きがないとするイメージが強くでま

せんか?

このような校舎に対するイメージは、非現実的な想像ではありま

せん。

ホンカ 学校2

木造は床に弾力があって歩きやすいとか、ストーブをたくとすぐ

に温まったり、湿気を防ぐのでべとつかないなど、材料の物理特

性の相違からくる違いも総合的に判断されて全体イメージとして

表れてきたものといえます。

したがって、校舎環境の違いは、そこに生活する子供や教師の心

理的・生理的な面にも影響を及ぼします。

この様子を疲労についてみてみた資料がありましたので、ご紹介

します。

ホンカ 学校

授業中の小学生は、多かれ少なかれ「眠い」「だるい」「集中力

がない」などの疲労症状を訴えるそうですが、授業中にこのよう

な疲労症状を訴える子供が少しでもいると回答した学校は、木造

校舎では44%ですが、鉄筋コンクリート造校舎では63%となり、

木造校舎の1.5倍にも増えているそうです。

さらに生徒の10%以上が疲労症状を訴える学校をみると、鉄筋コ

ンクリート造校舎は木造校舎の2倍強となり、がぜん多くなりま

す。

鉄筋コンクリート造の学校の子供たちは、授業中だらけていた

り、注意を集中しにくい傾向がうかがわれるそうですが、このよ

うな子供を相手に、教師は奮闘することとなります。

そこで、教育活動の当事者でもある教師の疲労の様子についても

お話ししましょう。

ホンカ 学校4

小中学校の教師を対象として、教師の蓄積疲労を特性別に調べた

結果、教師の疲労は「慢性疲労」が最も顕著の現れ、次いで「一

般的疲労」「気力の減退」といった疲労の症状が目立ちますが、

木造校舎のほうが訴え率が少なくなっていました。

つまり、鉄筋コンクリート造校舎の教師のほうが疲れていること

がわかったそうです。

またその傾向は、小学校の教師より中学校の教師にさらに強く表

れてきているそうです。

ホンカ 学校3

つまり、校舎環境は建築材料によって異なるものであり、木造校

舎は鉄筋コンクリート造校舎よりも、そこに生活する子供や教師

の疲労の増加を抑制する効果をもっているということが分かりま

した。

建築材料によってこのような違いがあるんですね。

 

次回は、木材と住宅についてお話ししたいと思います。

小俣 小俣

こちらの記事もどうぞご覧ください!

フィンランドにあるホンカの保育園

 

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター
小俣 あけみ
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169  HP http://www.honka.co.jp/
***************************

『 書斎の配置について② 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ フィンランド18

書斎の配置について2回目の今日は、自分好みの書斎にする要素を

ご紹介します。

 

自分好みの書斎にする要素として大事になってくるのが、家具や

照明などのインテリアです。

フィンランド紀行2日目① (11)

自分好みの家具を設置するのか、造り付けの家具で演出するの

か、どのような照明を設置するのか・・・などどんな選択をする

のかによって空間の雰囲気はガラッと変わります。

 

ログホームの中に無垢材を使用した家具を取り入れれば、柔らか

な雰囲気になりますし、白や黒のモノトーン調でまとめると生活

感のないスタイリッシュな雰囲気になります。

 

そんな中でも、空間の印象の決め手となるのは[照明]です。

ホンカ 軽井沢プリンス10

部屋のどこに、どのような照明を設置するかでその部屋の与える

印象が決まります。

造り付け棚にダウンライトを設置すれば、光の演出で飾り棚や装

飾品が一層引き立ちます。

また、足元に間接照明を設置してあげ れば、柔らかで暖かい雰囲

気になり、ホテルのようなちょっとした非日常感も演出できま

す。

何か作業する際の手元灯としてダウンライトやスポットライト、

置 き型照明を設置するのも空間演出にはとても良い効果がありま

す。

また、個室の空間とは異なりますが、家族が集まる場所の一角を

そういったスペースにすることで家族の存在を感じながらプライ

ベートな空間が演出できます。

ホンカ UK4

開放的な中にそのようなスペースを設けることで、空間の広がり

やアクセントの効果も同時に得られます。

ホンカ ログハウス  ティータイム2

家づくりは、ただ雨風がしのげればいいという箱づくりではな

く、好きなものに囲まれた生活をイメージして、住まう人達が幸

せな気分になるような空間を手に入れましょう!

小俣 小俣

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター
小俣 あけみ
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169 FAX 03-3479-4168
***************************

『 トイレの手洗いカウンターについて。』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ フィンランド

今日は、トイレの手洗いカウンターについてご紹介します。

 

とその前に、日本のトイレの始まりはいつ頃かご存知ですか?

実は、弥生時代にさかのぼり、下水道の様な遺跡が発見されてい

ることからその頃から「トイレ」いう場所ができてきたと言われ

ています。

HONKA  手洗い器カウンター

現代では、和式・洋式・小便器(男性用)という大きく3種類のト

イレに分かれます。

その中で現在の主流は「洋式」です。

更に家のトイレは落ちつける場所としての空間を担っています。

最近ではトイレの中にトイレだけではなく、「手洗いカウン

ター」と呼ばれるものを設置したいとおっしゃる方も多くなって

います。
トイレを居心地のいい空間にするためには様々な方法やアイテム

がありますが、「手洗いカウンター」を設置することもその一つ

です。

HONKA  手洗い器カウンター1

外出先のお店のトイレには荷物が置けるようにカウンターが付い

てたりしますよね?

それと同じように家のトイレにもカウンターをつけるメリットは

なんだと思いますか?

一つ目は手洗い場がトイレの中についていることで、トイレの外

へ菌を持ち出さずに済むということ。

二つめは芳香剤やお気に入りのインテリアなどを置けるスペース

にが作れるということ。

三つめはケータイや本などトイレにいてリラックスできるグッズ

を置くことができるということ。・・・などがあげられます。

ハーベストベージュ トイレ

カウンターを置くことで、トイレにインテリアを置いたり、花を

デコレーションして季節感のあるトイレ空間もリラックスできて

オススメです。

 

現在のストレス社会の中でトイレは癒しの空間としてとても大切

な役割を果たしているといわれています。

狭くて落ち着ける空間であり、一人きりになれる空間、生活のス

ぺースの中で大切な空間であることは間違いありません。

手洗いカウンターを家のトイレにつけることで、収納が充実する

ということだけでなく、より楽しく快適なトイレ生活が送れると

いう空間作りとして考えてみるのもいいですよね。

小俣 小俣

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター
小俣 あけみ
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169 FAX 03-3479-4168
***************************

『 木について① 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ カナダ13

今日からシリーズで、木の不思議について数回に分けてお伝えし

ていきたいと思います。

ところで、今皆さんがお使いのオフィスのデスクはスチール製で

すか?

私も自宅は手作りの木製カウンターテーブルですが、ホンカのオ

フィスに行くとスチール製のデスクです。

ホンカ 木について (2)

いったいいつごろから、木の机でなくなったのか考えています が

定かには思い出せません。

それもそのはず、最近はオフィスで木の机を使った経験がない人

のほうが多いのですから。

木でつくったものが金属やプラスチックの製品になだれをうつよ

うに置き換えられていったのは、技術の進歩と経済成長の結果、

それらの製品が大量にしかも安く供給されるようになったからに

他なりませんが、一方、明治時代からの脱亜入欧、第二次世界大

戦後の追いつき追い越せといった考え方がずっと続いてきたこと

も影響しているように思われます。

ホンカ 木について(3) 

ですから、木造建築は古くさく、木製の道具や器具のたぐいは安

物で、それらを使うのは恰好よくないと考えられ、いわれなく日

常の暮らしから遠ざけられた面もあるのです。

「 木のもの = 安物 」的な見方が生じたのは、従来、木の性質の

そぐわない用途にまで木を用いることが多かったためであるとも

いわれているようです。

木は本来数々のすぐれた性質を備えています。

これからは他の材料と競合するのではなく、木のみがもつ特質を

活かす使い方が広まってほしいものです。

jarvi_p8

無垢の木には生物材料ならではの温かみや一つ一つ異なる味わい

があるからです。

また一方、特質を伸ばし、弱点をカバーして工業製品並みにマス

プロ化する技術や新たな素材に変換する技術も開発されていま

す。

 

木は再生産可能な環境負荷の少ない資源です。

今、地球環境問題と関連して、金属や石油製品に勝る需要な資源

として脚光を浴び、新たな「 木の文化 」が形成され始めました。

ホンカ 木について(4)

木の不思議な性質とそれに基づく材料としての良さや弱点、そし

てこれからの木のよりよい使い方などを、このブログで皆さんに

お伝えしていきたいと思います。

小俣  小俣

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub **************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター
小俣 あけみ
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169 FAX 03-3479-4168
***************************

『 書斎の配置について① 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

フィンランド紀行2日目① (9)

今日から2回に分けて、書斎空間のレイアウトの基本についてお話

しします。

 

1回目の今日は、配置の違いによるそれぞれの効果や使い方の違い

をご紹介します。

 

まず一つ目は、机や椅子を窓に向けた配置の場合です。 ホンカ デスク7

窓近くに配置することで自然光を取り入れることができます。

ホンカ デスク10

正面から光が入ってくることで圧迫感を感じることもありません

し、外の景色を感じながらリラックスすることもできます。

長時間の作業でも、外を眺めながら気分転換できますよ!

ちなみに我が家はこのやり方です。

しかもホンカ・オーナーの方に 作ってもらった世界でたった一つ

の手作りデスクなんですよ!

ホンカ デスク15 採寸

ホンカ デスク16 下地設置

ホンカ デスク17 塗装

ホンカ デスク14 完成

日々のブログ作成などのデスクワークはここでしています。

四季折々の季節を感じながらの仕事はとても贅沢ですよね。

とってもありがたいです。

今は遅咲きの桜を見ながらの作業です!

 

2つ目は壁面に向けた配置です。

ホンカ デスク9

利点としてはプライベート感の増大や壁面の有効利用ができるこ

とが挙げられます。

ホンカ デスク13

奥の壁に配置することで空間の奥行も感じられますし、よりプラ

イベート感が出るので作業に没頭できます。

また、壁面に収納棚などを設けてあげれば、頻繁に使用するもの

などはしまっておけますし、お気に入りのアイテムなどを飾るス

ペースにもなります。

ホンカ デスク8

他にもスペースに余裕があるのであれば、部屋の中央に配置する

こともできます。

天窓4

どのように配置するかによって使い方や動線も変わってくるの

で、自分にあったものはどんなレイアウトなのか参考にしてみて

ください。

もちろん、私達からもアドバイスさせて頂きます。

お気軽にご相談ください。

小俣 小俣

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター

小俣 あけみ

E-mail omata@honka.co.jp

直通電話 080-7044-6911(ログイイ)

〒107-0061

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

***************************

『 WORLD OF HONKA 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

ワールド ホンカ

今日は、私自身が日々プランニングの参考にしています海外のホ

ンカの画像の一部をご紹介します。

今回は、ホンカ チェコの施工例です。

ホンカ ワールド チェコ0 

スケールは違いますが、外観のデザインなどとても参考になりま

す。

ホンカ ワールド チェコ2 

ホンカ ワールド チェコ1 

室内を見てみるとログサイズも“ MLL ”という、複数のログ材を

張り合わせたマルチプルラミネートログであることがわかりま

す。

ホンカ ワールド チェコ3 

ホンカ ワールド チェコ5 

1階天井も日本の施工例では別荘タイプに施すことが多い “  ログ

ビーム(梁)仕様 ”という力強さが感じられる仕上げになっていま

す。

ホンカ ワールド チェコ4 

床もタイルなどの、木とは異素材のものを使用することが多く、

暖炉も一見家具のようなデザインになっています。

階段の位置、材質などによっても同様です。

ちょっとした一工夫でお部屋の雰囲気も変わりますね。

ホンカ ワールド チェコ6 

現在、ホンカ・ログホームは世界の全大陸、50カ国以上に建てら

れています。

長年にわたる輸出実績は、そのままホンカ・ログホームの信頼の

証です。ホンカ ワールド チェコ 

各国の移り変わる市場動向を的確につかむため世界中にネット

ワークを張りめぐらせ、その国の顧客ニーズや建築技術基準にも

精通しています。

ホンカが世界のログハウスメーカーのリーディングカンパニーで

ありつづけるのは、こうした綿密なリサーチ力と、そこから得ら

れた情報を有効に活用できる高い開発力で、その国、地域の法令

への適合はもとより、住む方々の要望を実現できるログホームを

提供できるからに他なりません。

平井 平井

tunne_25p_bnr

2016年ホンカ・ジャパンは25周年を迎えました!

25周年記念のスペシャル企画がこちら!!

↓↓↓ バナーをクリックしてください ↓↓↓

bnr_25th_sub

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター

平井 邦明

E-mail hirai@honka.co.jp

直通電話 090-3132-1169(イイログ)

〒107-0061

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

***************************

HONKA Direct Tokyo Blog