カテゴリー別アーカイブ: 住宅雑学

『 建築の基礎知識⑯ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ ベッドルーム

今日は、シリーズでお伝えしております、建築の基礎知識についてお話したいと思います。

 

皆さん、木の強度について考えたことがありますか?

木は腐ったり、白アリが発生したり、割れることがあるためか弱い材料というイメージを抱えている人がいるかもしれません。

しかし、必ずしもそうとはいえません。繊維の方向、つまり木が成長していく縦の方向の強度は、圧縮力、引張力ともに大きいのです。

木材の強度

例えば、木材1c㎡あたり、どのくらいの圧縮力に耐えることができるのかというと、種類にもよりますが、だいたい300~400Kg。コンクリートは、200~300Kg。鋼鉄は3500Kg程度の力に耐えられるといわれています。

木材の圧縮 ログハウス

これは同じ面積当たりで比べたものですが、同じ重さで比較した場合は、木は鋼鉄よりも強く、弱い材料ではないのです。つまり、木という軽い材料で強い建物ができるということです。

日本では昔から使われているだけあって、風土に合った優れた材料なのですが、燃えるということが大きな欠点だといえます。

木は熱されるとまずガスが出て、これに火が着いて燃え始めます。その温度はだいたい260~270℃ですので、このくらいの温度になると、火災の発生する可能性が高いということになります。

ただし、ある程度以上の厚さになると、表面が焼けても、そこが炭になって防火の役割をし、内部の熱が伝わるのを遅らせます。

木材と火災

そのため、大きな火災によって木造の家が焼け焦げてしまっても、柱や梁など厚みのある木材だけが焼け残っていることがよくあると思います。

また、木は火を出して燃えるが、熱は通しにくいのです。

その断熱性は、コンクリートや鉄などの材料と比べても、格段に上回っています。さらにその熱のせいで柔らかくなったり溶けたりすることがないので、そういう意味では、一概に火災に弱い材料とはいえないのです。

小俣 ホンカ 小俣

*******************

株式会社ホンカ・ジャパン
ホームコーディネーター
小俣 あけみ
E-mail omata@honka.co.jp
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5
SHOKAIビル 6F
TEL   03-5778-4169
HPhttp://www.honka.co.jp/

*******************

『 建築の基礎知識⑮ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

WORLD OF HONKA Ukraine

今日は、シリーズでお伝えしております、建築の基礎知識についてお話したいと思います。

 

木には人間と同じように細胞があり、細胞のはたくさんの水が含まれています。

木材と湿度

木の重さに対する水の割合を含水率といい、伐採される前は夏の木で50%、冬の木で40%あるといわれています。

伐採されたあとは水分が徐々に蒸発していき、最終的に10~15%くらいに落ち着くのだそうです。

木は、水分が減って乾燥するにつれて縮み、収縮するほど強度が大きくなり、品質も良くなります。

木材の含水率と強度の関係

乾燥の方法には天然乾燥と人口乾燥とがあります。

天然乾燥は自然に乾燥させるので、6か月くらい要しますが、設備や電気代などはかからないため主流の時がありました。

HONKA 含水率

一方、人工乾燥はボイラーの蒸気や除湿器を利用する方法などが一般的ですが、空気を遮断した炉の中で温度を上げて水分を取り除く還流炉を利用した方法もあるそうです。

こうして乾燥させると異端収縮しますが、湿度が高くなれば再び水分を吸収して膨らみます。

そのため、建物の材料に使えば、夏の湿度の高い日ほどよく水分を吸う作用が、逆に冬の乾燥した日には水分を吐き出す作用があります。

皆さんもご存知のように、東大寺正倉院は木を横に積んで壁にした校倉つくりの建物ですが、湿気が多くなれば、木が水を吸ってふくらみ隙間をふさぎ、密閉します。乾燥した季節には水分を放出します。

天平時代の宝物が現在も残っているのは、こうした木の湿度調湿機能が役立っているからともいわれているそうです。

木をふんだんに使ったログハウスは、こうした木の特性を得られる建物だということですね。

小俣 ホンカ 小俣

◆◆◆ 熊谷市 K様邸の完成見学会 ◆◆◆

《  開催日時  》

9 月 16 日( 土 ) ~ 9 月 18 日( 月祝 )の3日間

10:00 ~ 17:00 ( 3日間 )

《 開催場所 》

埼玉県熊谷市内  (  最寄り駅:熊谷駅 駅より車で約13分  )

※ご予約の際に案内図をお渡しします。

※ご見学希望のお時間とお車か熊谷駅までの送迎希望かお知らせください。

《  お問合せ・予約先  》

株式会社ホンカ・ジャパン
ホームコーディネーター
平井邦明

E-mail:hirai@honka.co.jp
TEL 0120-69-3219( 平日 10:00~17:00 )
携帯電話 090-3132-1169( 平日・休日 )
HP http://www.honka.co.jp/

お気軽にご予約ください(^^♪
スタッフみんなでお待ちしています!

平井&小俣 ログハウス

*******************

株式会社ホンカ・ジャパン
ホームコーディネーター
小俣 あけみ
E-mail omata@honka.co.jp
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F
TEL   03-5778-4169
HP http://www.honka.co.jp/

*******************

『 建築の基礎知識⑭ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

海外施工例 ホンカ室内

今日は、シリーズでお伝えしております、建築の基礎知識についてお話したいと思います。

原始時代から、人々のまわりには木が身近にあり、人々はそれらを使って、狩りをする道具や食器、そして自分たちの家をつくっていました。

古くから日本では、木は最も身近な建築材料でした。

現在でも柱や床、梁、壁などの、建物の構造の中の主要な部分に木を使う木造建築は多いですし、鉄筋コンクリートつくりの建物にも、棚や扉、天井などの内装には木がたくさん使われていますよね。

木にはいろいろな種類がありますが、建築によく使われるのは、大きく針葉樹と広葉樹に分かれます。

広葉樹と針葉樹

前者は、一般に新しい葉が出た後に古い葉が落ちる常緑樹が多く、葉が針のようにとがっている松や杉、ヒノキなどがあります。

後者は、冬になると落葉する落葉樹が多く、葉は扁平で面積が広いもので、桐、トチ、ケヤキなどがあります。

葉だけでなく、幹の性質も違います。

一般に針葉樹は木目が狭くて均一だがもろく、広葉樹は木目が広くなめらかで粘り強い。

重量は広葉樹の方が大きい。さらに、同じ針葉樹に属する木でも、強さや硬さ、重さなどの性質にはそれぞれの違いがあり、建築には、それぞれの特徴を考慮して使うのです。

ホンカテラスドア2

次に、木を材料として加工するステップを紹介します。

まず、森林に生えている木を伐採し、運搬しやすい長さに切ります。この状態の木を原木といいます。

フィンランド紀行3日目 (8)

それを製材所に送り、よく乾燥させます。

そのあとは、木取りといって、1本の原木から板や角材の角材に分割し、決められた寸法にします。

HONKA 工場3

ちなみに、ログハウスの場合は、1本の原木をそのまま使ったり、一度分割し、形を整えてから特殊な接着剤で貼り付け、1本の丸太(ログ)に仕上げるタイプがあります。

そうした加工工程を経てた材料を、各工場で加工し、建築現場で使用しているのです。

 

まさに、木とは最も身近な建築材料ということですね。

小俣 ホンカ 小俣

*******************

株式会社ホンカ・ジャパン
ホームコーディネーター
小俣 あけみ
E-mail omata@honka.co.jp
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5
SHOKAIビル 6F
03-5778-4169
HP http://www.honka.co.jp/

*******************

『 建築の基礎知識⑬ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

honka1

今日は、シリーズでお伝えしております、建築の基礎知識についてお話したいと思います。

前回は、材料に働くいろいろな力についてお話しました。

 

今回は、外からかかる力に対抗する強さについてお話したいと思います。

前回で例に挙げて説明しました固定荷重や積載荷重は、上から下の方向に力がかかりました。が、強い風が吹きつけた場合などは、水平方向に力がかかります。

水平方向にかかる力2

つまり、建物には四方八方から力が働き、曲げモーメント、引っ張り力、圧縮力、せん断力といった応力は、建物の中のいろいろな箇所でいろいろな方向に生じているのです。

外からかかる力が大きすぎると、材料は応力の限界を超えて、壊れてしまいます。

だから、材料には、荷重に負けない強さが必要なのです。

どんな材料でも、外からの力に抵抗する強さを持っています。例えば1枚の紙切れにも、それなりの強さはあります。

下記のように、紙の端と端を持って一生懸命引っ張ってもなかなか破れません。これは引っ張りに対する力が強いからです。

紙の応力

ですが、紙を両手の親指と人差し指でつまんで端から裂けば、簡単に破れます。これは、紙の表面と裏面とにかかる力の位置が異なるために生じるせん断力に負けるからなのです。

建物の材料にもそれぞれ得意分野があり、たとえば木材は圧縮や引っ張りには強いのですが、せん断に弱く、コンクリートは圧縮に強いのですが、引っ張りには弱いという特徴があります。

材料による応力の違い

建物をつくるときには、外からどのような力がかかるかを考え、安全性を確かめて材料を選ぶことが必要になります。

建設する地域の気候やどんな目的で建物を建てるのか、といったことも関係してきます。

そして構造上の安全面のほか、火に強いか、水に強いか、熱を通すか、逃がすか、といった特徴も考慮しなくてはいけません。

次回は、代表的な建築材料について1つ1つ、特徴をお話ししたいと思います。

小俣 ホンカ 小俣

【  今後のイベント情報! 】

熊谷市現場見学会随時受付中!

ログハウス協会 キグミ

御殿場市完成見学会開催予約受付中!

御殿場市3

ログハウスのプランニング勉強会を開催します!

LOGHOME HONKA

*******************

株式会社ホンカ・ジャパン
ホームコーディネーター
小俣 あけみ
E-mail omata@honka.co.jp
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5
SHOKAIビル 6F
03-5778-4169
HP http://www.honka.co.jp/

*******************

『 建築の基礎知識 ⑫ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ 海外

今日は、シリーズでお伝えしております、建築の基礎知識についてお話したいと思います。

前回は、建物にどんな力がかかるのか?について、お話しました。

今回は、もう少し細かく具体的に、建物の材料にどのような力が作用するのか考えてみたいと思います。

 

例えば、あなたのお部屋が2階建て住宅の1階にあるとしましょう。

上の部屋では、妹がピアノを弾いています。

このとき妹の部屋の床には、固定荷重である屋根、天井、壁などの重さと、積載荷重である妹、家具、本、ベット、そして重たいピアノなどの重さがかかります。

これらの重さによって極端に表すと、下の写真の左側のような状態になります。

住宅 ログハウス協会

外から力がかかると、材料の内部ではその力に抵抗する力が働きます。この力を応力といいます。

床に荷重がかかると、下に曲がります。この現象は、床の内部で曲げという応力が働くために起こります。この力を力学では曲げモーメントといいます。

例えば、上の写真右側のように、薄い板の両端を片手の指で支え、もう一方の手の指で上面をグッと押すと、板は下方向に大きく曲がります。この力がモーメントです。

このとき、板の中立線より下の部分は横に引っ張られ、上の部分は圧縮されています。床にもこれと同じ力が働きます。

これらの力を引張力、圧縮力といいます。

また、床の下には、床の重さを支える梁や小梁などが水平に設置されています。

せん断力 ホンカ

上側からピアノのような大きな荷重がかかり、下側からピアノ荷重を少しズレた一で支えようとする力が働くと、床には斜めに切断するような力が働きます。この力をせん断力といいます。

 

いかがでしたか?

改めて材料にかかる力という観点から、いろいろ調べてみて、なかなかおもしろいなと思う小俣でした。

小俣 ホンカ 小俣

【  今後のイベント情報! 】

ログハウス勉強会開催!(ホンカ物件&特選土地見学同時開催)

いよいよ明日です! 予約受付中!

http://honka-blog.jp/tokyo/?p=10919

茶話会 ログハウス ホンカ

現場見学随時受付中!

スタッフ一同、ご予約お待ちしております。

*******************

株式会社ホンカ・ジャパン
ホームコーディネーター
小俣 あけみ
E-mail omata@honka.co.jp
直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3丁目16-5
SHOKAIビル 6F
03-5778-4169
HP http://www.honka.co.jp/

*******************

『 建築の基礎知識⑪ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの小俣です。

ログハウス フランス ホンカ

今日は、シリーズでお伝えしております、建築の基礎知識についてお話したいと思います。

 

皆さん、建物にはどんな力がかかるのか?と考えたことはありますか?

建物には、私達を自然から守り、安全を確保する役目があります。

その為に、建物は自然の力に負けない強さを持っていなくてはならないのです。では、いったい建物にはどんな力が働いているのでしょう。

 

まず、地球が物体をひきつける力、重力の影響を受けます。

屋根の重さは梁にかかり、柱へ伝わり、そして床に伝わり、それらが土台となる基礎にかかってきます。

これらの建物に対して上からかかる重さの事を荷重といい、建物自体の重さによる荷重を固定過重といいます。

また、その建物の中で暮らしている人、働いている人の体重、家具や家電製品、その他の荷物、それらすべての重さによる荷重を積載荷重といいます。

北国の豪雪地帯に建てられた建物の場合は、雪の影響が深刻です。

HONKA 照明13

屋根に積もった雪の重さで、家が押しつぶされてしまうことだってあります。この雪による荷重を積雪荷重といいます。

また日本は、地震が多いです。地面が縦、横にゆれ、建物が大きく揺さぶられます。

1995年の阪神・淡路大震災では、約25万8000棟もの住宅が全半壊したそうです。記憶に新しいは、2016年4月14日の熊本地震です。

ホンカのディーラーであるホンカ中九州 フォレストブルーさんのブログでもその様子をご紹介しています。

http://honka-blog.jp/nakakyushu/?cat=20

地震への対策は、建物を建設する上で重要な要素です。

それから、強風が吹き付けることによって建物に揺れが生じます。この風による影響は、建物が高いほど大きくなります。

 

さらに気温の影響も受けます。建物の材料は 暑いときには膨張し、寒いときには収縮します。気温の変化によって材料が収縮すると、建物にひずみが生じます。この気温の影響も考慮しなくてはなりません。

このように、建物の見た目やデザインだけでなく、自然の力から建物の構造体を考えるということも必要だなと改めて感じました。

 

次回は、材料に働く色々な力についてお話ししたいと思います。

小俣 ホンカ 小俣

最新イベント情報!

現場見学随時受付中!

ホンカ H様邸 (4)

多古町完成見学会を開催します!
詳細については、

ホンカつくば 伊勢喜工務店のHPNEWSや

http://honka.jp/tsukuba/?p=1142

ホンカ埼玉東 KIGUMIさんのブログをご覧ください!

http://honka-blog.jp/saitamahigashi/?p=4009

 *******************
 株式会社ホンカ・ジャパン                                                        / ホームコーディネーター                                                                              
             小俣 あけみ
E-mail omata@honka.co.jp                                   直通電話 080-7044-6911(ログイイ)
〒150-0002                                   東京都渋谷区渋谷3丁目16-5                        SHOKAIビル 6F
TEL 03-5778-4169                              HP http://www.honka.co.jp/  
******************* 

『 建築の基礎知識⑩ 』

こんにちは!

ホームコーディネーターの小俣です。

海外施工例 室内(春)

今日は久しぶりに、シリーズでお伝えしております、建築の基礎知識についてお話したいと思います。

さて、いままで建築の歴史をざっとお話ししてきましたが、もう少し建築の基礎的な知識をご紹介したいと思います。

 

建物というのは、ご存知のように住宅の他にもいろいろな種類があります。

通学・通勤中や街に出かけた時に何種類もの建築物が目に入ると思います。

それらの建物は、それぞれの特別な使用目的がありますので、造り方も形も違います。

あのすま会 ホームコンサート カルテット

例えば、コンサートホールはいい音をお客様に届けることが重要です。そのために騒音があってはいけません。

そこで、壁を厚くし、隙間から騒音が入ってくるのを防ぐため出入り口を二重にし、入口の手前に小さな部屋を設け、窓はなるべく設けないなどの工夫が大事になります。

さらに先に出た音が後から出てくる音の邪魔をしないように、吸音率の高い壁にするなど、いろいろな工夫をしています。

 

また、ドーム形屋根の野球場、東京ドーム、通称ビッグエッグは、日本で初めてつくられた大規模な室内加圧式のエアドームなんだそうです。

天井の膜がうまく支えられているのは、外の気圧より内部の気圧を高くしているからなのだそうです。

建築面積46755㎡、地上6階、地下2階、収容人数56000人という大きなドームで、雨、台風、地震などに耐え、温度・湿度を保ち、天井を支えているのは実は空気なんだそうです!驚きですね!

それからもう一つ。病院はどうでしょうか?

大きな病院では入院患者、外来患者、救急車で運ばれてくる急患などがいて、それぞれの患者をケアする病院側の職員の仕事も多様です。

建物もそんなきわめて複雑な病院の機能に対応するもの荷なっているそうです。

例えば、床に段差がなかったり、人や物それぞれ専用の出入り口があったりします。

ちなみに、ホンカ・ジャパンでも個人病院を建築しているんですよ。

花村医院 ※詳しくは、ホンカ飯田の施工例に載っています。

花村医院

花村医院1

前田脳神経外科

※詳しくはホンカ・リゾート富士五湖の施工例に載っています。

前田脳神経外科

前田脳神経外科1

どの建築物もそれぞれ独自の設計が必要ということですね。

 

いかがでしたか?

次回は、建築に関わる人達についてお話ししたいと思います。

小俣 ホンカ ログハウス 小俣

*******************

株式会社ホンカ・ジャパン

/ ホームコーディネーター

小俣 あけみ

E-mail omata@honka.co.jp

直通電話 080-7044-6911(ログイイ)

〒150-0002

東京都渋谷区渋谷3丁目16-5

SHOKAIビル 6F

TEL 03-5778-4169

HP http://www.honka.co.jp/

*******************

『 建築の基礎知識⑨ 』

こんにちは!

ホームコーディネーターの小俣です。

Honka-talvi-6

今日はシリーズでお伝えしております、建築の基礎知識についてお話したいと思います。

前回お話ししたように鉄骨、鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋といった技術が一般に普及すると、より背の高い建物の建設が可能になりましたが、1923年(大正12年)に起こった関東大震災によって、高い建物の建設に「 待った! 」がかかりました。

死者・行方不明者10万4000人、被害を受けた世帯69万戸というこの大惨事のあと、大地震に耐えられる建物として、高さが31mに制限されました。

つまり、31mというと13階建てくらいしか建設できません。

その為、各階の高さを低くして延べ床面積を大きくするビルが目立つようになりました。

その後、耐震技術の研究が進み、1963年に31mの高さ制限が撤廃され、その代わり敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合である容積率が規制されることになりました。

1968年に完成した霞が関ビルは、地下3階、地上36階、高さ147mのかつての高さ制限を大きく上回る超高層ビルとして有名になりました。

ちなみに、この霞が関ビルは当初9階建てで高さ31mで建設される予定だったそうです。しかし、超高層にした方が敷地内に占める建物の割合を小さくできるためゆとりができ、建物内部も明るくなるということから、36階建てになったそうです。

現在は背の高いビルが次々と建っていますが、耐震だけでなく、強風に耐える耐風設計もとても重要なものとなっています。

日本の名所にもなっている横浜ランドマークタワーは、レイト・モダニズムの建築家であるヒュー・スタビンスが設計したのですが、裾広がりの下層部と垂直な高層部の2つの部分に分けて構成し、耐震・耐風を考えた設計になっているのだそうです。

ホンカ O様邸(14)

ちなみに、ログハウスは品確法で定められた耐震等級の最高級である3の耐震力で設計することが可能となっており、建築基準法で定められた耐震力の1.5倍の強さがあります。

そして、一般住宅で等級3の建物を建てる場合は、費用がかかる場合が多いのですが、ログハウスではほとんど追加費用なしでこの耐震力が得られるので、なんてお得なんだろうと思ったのでした!

小俣 ホンカ ログハウス 小俣

*******************

株式会社ホンカ・ジャパン

ホームコーディネーター   /   小俣 あけみ

E-mail omata@honka.co.jp

直通電話 080-7044-6911(ログイイ)

〒150-0002

東京都渋谷区渋谷3丁目16-5

SHOKAIビル 6F

TEL 03-5778-4169

HP http://www.honka.co.jp/

*******************

『 建築の基礎知識⑧ 』

こんばんは!

ホームコーディネーターの小俣です。

honka

今日はシリーズでお伝えしております、建築の基礎知識について

お話したいと思います。

 

明治維新によって、国をあげて西洋の文化を取り入れようという気運が高まったそうです。

もちろん建築物もその例にもれず、西洋の技術が導入され、官庁関係の建物を創めとして、本格的な西洋建築が建てられました。

当初は、外国人が設計を手掛けていたそうですが、彼らの指導によって日本人建築家が育ち、多方面で活動を始めたのだそうです。

もともと日本建築は主に木材を使っていたのですが、このころから石やレンガを使った建築が出てきました。

しかし、日本は地震が多く、石やレンガは崩れやすい!

そこで、地震に備える耐震技術を向上させなければならなかったのです。

そして、鉄骨や鉄筋コンクリート、さらに鉄骨鉄筋コンクリートといった新しい材料が導入されるようになりました。

これらについては今後のブログで説明しますが、このような強い材料が建物の主要な部分に使われるようになったのです。

日本で本格的に鉄骨づくりの建物が建てられるようになったのは、1910年ころから。

1902年の三井銀行本店や、それに次ぐ日本橋丸善書店の建設などが、鉄骨づくりの先駆けとなったそうです。

その後、鉄筋コンクリートづくりが普及し、鉄骨づくりの丸善書店にも、床に鉄筋コンクリートが用いられました。

建物全体に鉄筋コンクリートが使われたのは、1911年の横浜の三井物産ビルが初めてだそうです。

地下1階、地上4階の白いレンガ張りのオフィスビルでした。

鉄骨鉄筋コンクリートづくりでは、三越の本店が1914年に建てられ、都市近代化のシンボルになりました。

5階建てで、中は5層分を貫いた吹き抜けになっていましたが、床は畳だったそうですが、関東大震災に遭い、数回の増改築を経て現在の形になっているそうですよ。

 

今回、明治維新以降、耐震性に優れた鉄骨づくりや経済合理性にもすぐれた鉄骨鉄筋コンクリートづくりなど、鉄骨・鉄筋を使用した建築が急速に普及したという歴史を知りました。

ホンカ 画像19

そして、同時にログハウス(丸太組工法)が耐震性に優れているということをもっともっと皆さん伝えていきたいと思いました!

http://www.honka.co.jp/about/comfort.html

下記のYoutubeは、日本ログハウス協会で行った「 実大 振動実験 」の様子です。ホンカも立ち合いました!

ぜひ、ご覧ください!

https://www.youtube.com/watch?v=xvoUyUF2v8s

小俣 小俣

< 構造見学会開催中!  > 

開催期間  2/4(土)~ 2/12(日)

開催時間  10:00 ~ 17:00

開催場所  茨城県つくば市

※ご予約時に案内図をお送りいたします。

駐車場に限りがございますので、お車でお越

しの方はご予約時にお申し付けください。

つくばEX研究学園駅からの送迎も可能です。

< 家づくり相談会同時開催中!  >

上記見学会会場にて、同時開催致します。

土地選び、資金計画、メーカーの選び方、

などなど、なんでもご相談ください。

きっとご計画のお役に立てると思います。

※ご予約時に、どのようなご相談をされたいか

内容をお伝え頂ければ当日までに資料を準備

して参ります。

詳細は、下記をご覧ください。

http://honka-blog.jp/tokyo/?p=10115

*******************

株式会社ホンカ・ジャパン

ホームコーディネーター   /   小俣 あけみ

E-mail omata@honka.co.jp

直通電話 080-7044-6911(ログイイ)

〒150-0002

東京都渋谷区渋谷3丁目16-5

SHOKAIビル 6F

TEL 03-5778-4169

HP http://www.honka.co.jp/

*******************

『 建築の基礎知識⑦ 』

こんにちは!

ホームコーディネーターの小俣です。

ホンカ カナダ

今日はシリーズでお伝えしております、建築の基礎知識について

お話したいと思います。

 

徳川幕府の鎖国制度によって、二百数十年もの間、日本は海外と

の交流を絶っていました。

ところが、1853年、アメリカのペリーの来航をきっかけに、開国

することになりました。

開国後は、海外から技術者や外交官、商人などが渡米し、その多

くは横浜や神戸、長崎などの港町の外国人居留地に家を建てて住

んでいました。

いまは観光名所になっており、中に入って見学できる西洋建築も

あります。

長崎には、大浦天守堂グラバー邸など、そのころに建てられた

西洋建築が残っており、多くの人が見学に訪れて、異国情緒を楽

しんでいるそうです。

1863年に建てられたグラバー邸は、日本に現存するもっとも古い

西洋建築のひとつで、国の重要文化財に指定されています。

当初の持ち主は、幕末から明治時代にかけて活躍したイギリス人

商人、トーマス・グラバーです。

この人は、倒幕を計る若い志士を助け、この邸宅の屋根裏部屋に

彼らをかくまっていたそうです。

 

グラバー邸は木造の平屋建てで、屋根は和小屋という日本独特の

形式です。

建物のまわりは石畳のベランダになっていて、ヨーロッパ諸国が

東南アジアの植民地に建てていた住宅の形式から来たといわれて

いるそうです。

また、もともとはL字だったのですが、増改築を重ね、中央から各

部屋がはりだしたクローバーのような形になったそうです。

 

全体的に開放的で、従来の日本住宅とは大きく異なりますが、

所々に日本的な部分もあり、和洋折衷という感じだそうです。

というのも、設計は外国人ですが、大工が日本人だったからだそ

うです。

このような外国人設計士による西洋風建物の影響を受け、日本の

建築は大きく変わっていくのでした。

 

今回もまた建築を通じて新たな歴史を知り、ログハウスだけでな

く、建築の歴史を子供たちに教えてあげたくなりました!

 

次回は、耐震技術の発達についてご紹介します。

小俣 小俣

**************************

株式会社ホンカ・ジャパン / ホームコーディネーター

小俣 あけみ

E-mail omata@honka.co.jp

直通電話 080-7044-6911(ログイイ)

〒150-0002

東京都渋谷区渋谷3丁目16-5 SHOKAIビル 6F

TEL 03-5778-4169  HP http://www.honka.co.jp/

***************************