こんばんは。
ホームコーディネーターの平井です。
今日は、木に関するお話というよりも、建物の構造の部位でよく
耳にする建築用語について少しお話したいと思います。
子供の頃、「 お家を書いてみよう! 」というと、子供達の絵は、
たいていこんな形をしていませんでしたか?( 図1 )
説明するまでもありませんが、垂直に立っているのが「柱 」で、
屋根の斜めの部材が「垂木(たるき) 」です。
一方、水平の部材のうち地面に近いものが「土台 (どだい)」
で、垂木の下にあるのが、「梁 (はり)」です。
古建築では、土台を使わずに、柱を「掘っ立て 」にして直接地面
に埋め込むことがあります。
( 図1 )では省略されていますが、垂木と梁がつくる三角形の頂
点には「 棟 (むね)」 がのります。
普通の和小屋では、これを支えるための「束(つか) 」が入りま
す。( 図2 )。
また、その下に柱が入ることもあります。
※和小屋とは? : 小屋梁などに小屋束を立て屋根荷重を支える構造のこと。用途としては、住宅で間仕切りが多く梁間が小さいものに用いられる。
このように屋根の三角形が見える側を「妻 」側といいますが、妻
側の骨組だけでは空間が出来ないので、奥行き方向にこの骨組を
いくつか並べます( 図3)。
実はこの骨組同士をつなぐ役割をするのが「桁 (けた)」です。
同じように三角形の屋根の頂点をつなぐのが「棟(むね) 」で
す。
棟は基本的に一つの構造物に対して1本しかありません。
建物の数を1棟、2棟と数えるのはこのためです。
一方、妻壁とは逆に三角形が見えない側を「平 (ひら)」といい
ます。
長方形の建物で平の側に出入口がある場合を「平入り 」、
妻の側にある場合を「妻入り 」と呼んで区別しています。
妻側の左右の方向を梁行あるいは梁間(はりま)方向、同様に平
の側ではそれを桁行(けたゆき)と呼びます。
( 図3)から考えると当たり前のことですが、なかなか気がつか
ないのが、平屋のままで大きな建物をつくろうとしても、桁行を
伸ばすのは難しいということです。
例えば( 図3)の梁行を2倍に伸ばすとなると、軒先が地面に届き
そうになってしまいます。
当然、棟の位置を上げて、つまり建物の高さを上げてやらなけれ
ばなりません。
それに対して、桁行を伸ばすのは、( 図1や2 )のような骨組を継
ぎ足せばいいのです。
例えば、京都の三十三間堂のような細長い建物なら比較的楽に大
きく出来るわけです。
上から見て長方形の建物の建物の短辺に使われるのが梁で、長辺
に使われるのが、桁ということになります。
橋のような細長い構造でも、長手方向、つまり岸から岸の掛け渡
す部材は橋桁(はしけた)となります。
橋梁(はしはり)にはなりません。
以上になりますが、この中に普段聞き慣れた用語や聞いたことが
ない用語もあったかと思います。
また、ログハウス、つまり丸太組構法とは構造が異なりますの
で、用語が同じだったり、ログハウスでは使わない用語もありま
す。
そんなちょっとしたことでの違いがあることでも、建築の面白さ
を感じます。 平井
◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢
2015 春のログハウスのプランニング勉強会開催決定!
《 日にち 》 2015年03月28日(土)・ 29日(日)
《 時 間 》 (両日共)
★徐々に席が埋まりつつあります!お早目にご予約ください!
① 10時00分~12時00分の2時間
② 14時00分~16時00分の2時間
《 会 場 》 青山ショールーム
《 予約・お問い合わせ先 》
アドレス hirai@honka.co.jp
携帯電話 090-3132-1169 平井まで。
※参加者全員にプランニンググッズをプレゼントします!
**********************
株式会社ホンカ・ジャパン
東京都港区北青山1-2-7
コウヅキキャピタルイースト4F
TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168
**********************