「建築レポート」カテゴリーアーカイブ

播磨地区ログハウス 基礎工事

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

いよいよ基礎工事が始まりました。
ここの所幸いお天気よく、順調にコンクリート打設が進みました。本日(7月23日)、関西地方もようやく梅雨明けした模様です。

現在、関西地区におけるログハウスの基礎工事は、日本海側でも土壌が凍ることはほぼないので床下全体にコンクリートを打つベタ基礎がほとんどです。ログハウスは文字通り構造の99%が木造の建築ですから、地面からの湿気を遮断する意味でも、ベタ基礎が適しています。この点は従来の日本建築と考え方は変わりません。

また昨今の安全・安心の考え方の中心は、耐震性と耐火性が基本ですので、耐震性に優れたベタ基礎+ログハウスで災害にも強い万全な住宅となります。
(私が知らなかっただけかもしれませんが、最新の技術ではベタ基礎なら、地震や地盤沈下などを起こして家が傾いても、基礎の下へ硬質発砲ウレタンを注入して基礎自体を水平に戻して、家の傾きを安価に修復できるそうです)

この時期はコンクリートが乾くのも大変早いので、基礎の職人さんも灼熱の中で時間と勝負しながら、きれいに平坦なコンクリート打設を行っていきます。

またログが積まれる土台部分は、最終的にきれいな水平面をつくるためレベラーといわれるのコンクリートを流し込んで、通常離れた対角でも2~3mm以下くらいの誤差で水平を取っていきます。これも今はコンクリートが乾くのが早いので、職人さんの経験と技術が大変重要です。 (※下の写真コンクリートミキサー車とポンプ車はイメージです)

戸外の水栓も付きました。

このレベラーが終わって乾燥完了すると、いよいよログの建て方に入っていきます。今月末頃からの予定ですのでまたレポートしていきます。

以上、ホンカ北播磨の林でした。
ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

 ホンカ北播磨 (honka.jp)
 ※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

兵庫県播磨地区ログハウス デバンニング

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

7月13日(土)は、梅雨のさなかの大変幸運な晴れ間を縫ってログホーム用ログ材のデバンニング(コンテナからの荷下ろし)を行いました。以前地鎮祭を紹介した播磨地区のログハウスです。
(大変天気が心配でしたが、施主様・スタッフ一同の祈りと普段の善行のたまものですね)

今回のログハウスも住宅街のため現地でのデバンは不可で、ホンカ北播磨の倉庫でデバンし、建て方の進捗に合わせて必要なログを現地に入れていく形になります。

このログハウスは、MUKAVAというタイプのログホームで、40フィート(約12m)のコンテナが必要になってきますが、ログホーム材のデバンは通常のデバン(パレット単位で運ぶような積荷)とはわけが違います。10m近い棟木やログが入っていますので、これを引っ張り出すだけでも、多くの作業スペースに加え作業員の知識と経験と技が必要になってきます。

このブログ先頭の写真にあるピンクの40フィートコンテナは、他ディーラーブログでもおなじみのOcean Network Expressのかわいいコンテナです。まずはフォークリフトでも荷下ろしできる荷物から降ろしていき、このあとメーンイベントのログ材の荷下ろし作業となります。
上の写真ではログ材の奥行の長さがわかりにくいですが、約9.5mあります。

ここからスタッフの知識と経験とクレーンの吊りの技を駆使して、ログ材を下ろしていきますが、下の写真の一列部分だけでおそらく5tはありそうなバンディングされたソリを、バランスの取れるところまでレッカー車で引きずり出し、あとは一つ一つのラップされたログをクレーンで吊りながら出していきます。
 ※ソリの下には樹脂の小さなビーズが撒かれてあり滑るようになっています。
 ※ソリは大変重いので、フォークリフトで支えながら引っ張ります。

最後はビーズをきれいに取り除いて、デバンの完了となります。
こうしてこの日の作業は無事終わりました。

今現場は基礎工事中ですが、基礎が完成すればいよいよログ積みに入ります。
ログハウス建築作業では、この作業が最も目に見えてログハウスが出来上がってくるので大変楽しい作業になります。

引き続きこのブログで作業を報告していきます。
ログハウスを建てる楽しさを、皆さんに伝えられたらと思います。

以上、ホンカ北播磨の林でした。
ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

 ホンカ北播磨 (honka.jp)
 ※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

好天の大安吉日 兵庫県播磨地区で新築ログハウスの地鎮祭を執り行いました

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

昨日6月2日(日)、快晴の大安吉日となりましたが、ホンカ北播磨/小田製材所では2件の地鎮祭開催のお世話をさせていただきました。そのうち1件はログハウスの地鎮祭でした。
 

5月末に整地が完了し、6月最初の大安の日に地鎮祭を設定しました。まもなく梅雨入りするので天気は気になっていましたが幸い良い天気に恵まれ、滞りなく開催することができました。
日本古来からの風習ですが、今でも戸建て住宅ではほぼ9割以上の施主様が実施されます。これらの儀式は播磨地区でも地域や神社ごとに地縄のありなしや竹の立てる範囲など微妙に内容が違っていますが、思いは全国共通「建築工事の安全」を祈願して行われます。
※現在では施主様の新築建物に対するあらゆる安全や繁栄への思いを込められて実施される場合が多いようです。

昨日の地鎮祭では、

 鎌 ・・・ 設計士による鎌入れ
 鍬 ・・・ 施主様による最初の堀おこし(初鍬)
 鋤 ・・・ 施工者による土地均し

を盛り砂に行うことによって関係者から神様へ工事を行うことお伝えし、安全祈願が行われました。

今は航路の関係でログの輸入に時間がかかるので、完成は年内いっぱいになるかもしれませんが、随時ご紹介できる範囲で工事の進捗をお知らせしていきます。

では、また次のブログで。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

 ホンカ北播磨 (honka.jp)
 ※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp


ホンカ北播磨