京都府 新築ログハウス 建て方①

ホンカのブログをご覧いただいている皆様

こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

京都府のログハウスはいよいよ建て方が始まりました。
今回のお客様のモデルは MLL134を採用したTunne+ ですが、HONKAホームページのラインアップに掲載しているモデルに対してロフト部のログを2段積み増しし、バルコニー壁が全面ガラス張りとなる大変明るくて大きく存在感のあるログハウスとなっています。

先週は雨の日が多く梅雨入りも宣言され、住宅建築には少々悩ましい時期にかかっていますが、予定初日から当初3日間はよく晴れて、順調に作業も進みました。

建て方の初期現場の様子をご覧ください。

ここまでは雨の合間を縫って雨養生をしながら、MLL134ログの組立が終わり、2階の床根太を張って作業のための仮の床板を敷きました。

雨養生をしているとはいえ、先週の雨は関西でもかなり雨量が多く風も強く吹いていたので、そこそこ雨を被ってしまいましたが、さすがにログは水分の吸排出機能高く1日晴れればさらりと乾いた感触のログに戻ってくれました。

現在継続して建て方を行っていますが、今週は梅雨空はどこへやら、まだ6月なのに灼熱の日本列島となっており、大変厳しい状況のなかで大工さん方々作業を続けていただいています。

次回はティンバーゲーブル(三角屋根の骨組み)から屋根を葺く所くらいがレポートできるかと思いますので、また楽しみにしておいていただけたらと思います。

では今回はこの辺で。
以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

京都府 新築ログハウス デバンニング

ホンカのブログをご覧いただいている皆様

こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

京都府の新築ログハウスですが、地鎮祭に続いてこのデバンニングも天候が懸念されました。幸いうまく雨を前後に散らしてこの日もピンポイントの晴天下で行うことができました。

関西地区に建築するホンカのログハウスは、すべてフィンランドからこの神戸港にやってきます。
京都府の新築ログハウスのログ材料も、長い月日をかけてようやく神戸港に着きました。その期間約2か月半です。ご承知の方も多いと思いますが、昨今の世界の時世により欧州からの真っ当なコンテナ貨物は、スエズ運河を通らずアフリカ大陸の南端、喜望峰廻りでアジアへ来て、最終的にはシンガポールでそれぞれアジア各地に行く貨物船に積み替えられ日本に来ます。

今も大騒動が続いているトランプ関税発令の影響もあって、世界中の貨物が一時出荷停止になったりキャンセルされてシンガポール⇒神戸便に空きが出たため、想定より10日も早く着くことになりました。(いろいろな情報を集めた推測ですが)

さて今回のモデル Tunne+ は、コンテナは40ftと20ftの2本のコンテナがあるので、現地到着に時間差をつけてデバンする作戦としました。

朝8時にまずは20ftのコンテナが到着。次に9時30分に40ftのコンテナが来ますので、その1時間30分の間に20ftコンテナの荷物を下ろして整理し、20ftのトレーラーを送り出した後40ftコンテナを受け入れます。

特に40ftのトレーラーは大変大きい(約17m)ので、時間内に20ftコンテナの荷下ろしを完了しなければ40ftコンテナが入ってこれず立ち往生します。多少ドキドキしながらなんとか9時20分頃には20ftコンテナの荷下ろしを終え、無事40ftコンテナを積んだトレーラを迎え入れました。

デバンニングの手順や様子は、各地域代理店のブログなどでレポートされていますので、見ていただいている方はよくご存じと思いますが、とにかくログが長いのでコンテナから引出すのに苦労します。

窓やドアなどの建具をフォークリフトでまずおろしてから、レッカーで木ぞりに載ったログやパネル材料を少しずつ引出し、十分受け台に載ったらレッカーのクレーンで吊り上げながら徐々に引出して取り出していきます。

朝8時から初めて、11時半頃には荷下ろしが無事完了しました。2つのコンテナをこの経過時間で終えれたのは、やはりあらかじめ中身の荷姿からログの長さなどの情報を把握していくつかのパターンを検討して準備できていたことが大きいと思います。想定以上に順調に荷下ろしできました。この作業もいろいろとノウハウがあり、回を追うごとに効率よくできて成長を実感しています。(自己満足かも知れませんが)

さていよいよ6月から建て方が始まりますので、またその内容もレポートします。
楽しみにしておいてください。

では今回はこの辺で。
以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp