「建築レポート」カテゴリーアーカイブ

播磨地区ログハウス 完成

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

8回にわたってお送りしてきました播磨地区のログハウスが遂に完成いたしました。
まだ若干の外構工事がありますが、ログハウス自体の工事は完了し、お客様への引渡しも無事済ませることができました。

外壁塗装もきれいに仕上がり、ドア・窓・柱・トリムボードの白とが美しく映える仕上がりになっています。
塗料はOSMOの半透明仕上(トランスペアレント)で#702 ラーチです。

ログハウスの中に入ると、なんといっても自然な癒される木の香りに迎えられ、すっと力が抜けたリラックスした感じがします。
床材は国内産ひのきで、汚れや耐久性確保のためにクリア塗装していますが、ログ壁は素の木の触感や香りが引き立ち、湿度調整などの木の良さを引き出すためそのままとしていますので、より木のやさしさを感じることができるようになっています。

施主様はキッチンの家電等も白で統一され、モデルルームのような美しい空間ができあがっています。

ロフトは広々と自由に使える空間となりました。思いのほか広く開放的な感じで、趣味などをしながらくつろぐには最適です。

ロフト型ログハウスの特徴である勾配のきつい屋根のため、ロフトの端の方はデッドスペースになりがちですが、引き戸の押し入れとして収納確保のスペースとなりました。引き戸ですので、蝶番扉のように開くスペースを確保する必要がなく、ロフトやマルチルームはより広々と使える空間となりました。

先日、家具や家電の搬入の日、全国的に大変寒い日でしたので、さすがにまだ一度も温められていない室内や床板などは大変寒く、靴下だけの作業では体調を崩しそうなくらいの冷たさでした。その時施主様が取り付けたばかりの使用初めてエアコンをつけてくださいました。

エアコンの温かい空気をシーリングファンで建物全体に巡回させ、ほんの5~10分もすると冷えた床や壁の木材がひと通り温まって、保温性の高い木材壁と2重3重ガラスのドアや窓で、外の冷機に冷やされることなく快適な室内になりました。

階段はFinlandからのキットです。当然ながら統一感のある仕上がりになり、一層のログ感を演出してくれます。浴室は日本製のユニットバスをログのパネル壁内に収めて、日本人の慣れた浴室環境としてのくつろげるお風呂となりました。

施主様はオーディオが趣味で、自慢のオーディオをどこに置いて好きな音楽を聴くか想像を巡らせ、これからの生活の楽しみにされているご様子でした。

弊社では長年日本の住宅建築を手がけてきた知識と実績を基に、HONKAログホームでこれからも皆様の生活を楽しく快適にできるように、しっかりと推進していきたいと思います。

以上、ホンカ北播磨の林でした。
ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

京都府 新築ログハウス 地鎮祭

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

さて、もう早くも2月半ばとなりました。さる大安の日に京都でログハウスを新築いただくお客様の地鎮祭が執り行われましたので、少しご紹介いたします。

約1カ月くらい前から日取りを決めて準備をすすめていきましたが、当日が近づいてくるにつれて気になるのは当然お天気です。1週間くらい前からなんとなくお天気悪そうな予報となっていましたので、毎日お天気をチェックしては ”偏西風が予報よりも早く雨雲を連れて行ってくれますように” と祈っていました。

前々日くらいの天気予報ではその大安の日に限って、”強い雨と風” という予報で、なんとなくですが重い空気感が関係者の間では漂い、「地鎮祭なので ”雨降って地固まる”と言うから土地を鎮めるには必要なこと」などと強がりを言いながら、やはり晴れることを祈って当日を迎えました。

そしてお祈りが見事に通じ、前日夕刻くらいの予報では ”雨は朝6時くらいにはやむ” という予報に代わり、見事にその通り雨はやみ、開催の時刻にはやさしく日差しも差し込むお天気になってくれました。

施主様ご家族、宮司様、工務店代表、設計士、監督が工事の安全と、土地建物の建築工事が滞りなく無事完成すること、ご家族、家の繁栄を祈願して祭儀が執り行われました。
こんな絶好のタイミングで日差しがでてくると、すっきり気持ちよく晴れ晴れとした気持ちで地鎮祭を行うことができ、関係者一同 ”きっと順調にいい建物ができる” と感じていたと思います。

四方祓いの儀、地鎮の儀と順調に執り行われ、鎮め物を収めて祭儀は滞りなく完了しました。

これから約半年、またこのブログでログハウス建築現場の状況をお知らせしていきたいと思います。

以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

 ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

2025年1月 播磨地区ログハウス 完成見学会のお知らせ

HONKAブログをご覧いただいている皆様
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
ホンカ北播磨の林です。

本年のお正月は大変厳しい寒波が到来しており、豪雪等で被災されたり大変なご苦労をされている方もいらっしゃるとお聞きしております。昨年の災害もなかなか復興に至っていない中、一刻も早く日常の生活に戻れることをお祈りいたします。

このブログで紹介してまいりました播磨地区ログハウスの完成見学会を設定させていただくこととなりました。

以下の期間、ホンカ北播磨へご連絡いただきましたら、随時ご見学いただける日を調整させていただきます。

ご見学を希望される方は、このメールにてご連絡をお願いいたします。

(1月23日最終申込み〆切)
 お名前:
 ご希望の来場日時①:
 ご希望の来場日時②:
 来場人数:

ぜひ見学会にご参加いただきますようお待ちしております。

播磨地区ログハウス 内装工事②

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

あっというまに12月も半ばとなり、2024年の締めくくりの時期となってきました。夏ころから建築開始しました播磨地区ログハウスもいよいよ仕上の状況となってきています。

前回のブログで書きましたが現在どこの現場も大工さんの人手不足で、少人数での内装工事となり結構時間を要しました。この年の瀬になり漸くほぼ出来上がってきましたので、いくつかの写真をご覧いただきたいと思います。

この建物はMUKAVA3というホンカでは1.5階(1階+ロフト)という位置づけのログハウスです。ロフトの床も含めると総床面積86.9㎡(1F:46.2㎡、2F:40.7㎡、26.3坪)になります。

まずは巻頭のロフトです。
ログハウスの快適な空間としては、私はやはりこのロフトが一押しです。ロッキングチェアを置いてリラックスしながら好きな音楽を聴けば、最高の時間と空間を過ごすことができます。

ログハウスらしい斜めの屋根を感じながら吹き抜けの空間もあって、すこし開放的な気分になれる空間です。天窓からの日差しも入り気候のいい時期には最高の部屋になると思います。

次にリビングダイニングとその奥のキッチンです。キッチンとガラス窓以外のすべてが木材で構成されきれいに組まれていますので、美しい直線の幾何学的な遠近模様が見えます。

リビングダイニングとキッチンカウンターを建物の中央から見た写真です。それほど広くはありませんが小家族の食事や憩いの場として、和やかにいい距離感を保てる場として機能してくれると思います。

日本製のキッチンを入れています。すっきりと白系統でまとめたキッチンで、窓も2カ所あり広々と明るく使いやすいキッチンとなっています。

こちらは1階寝室です。圧倒的なログの香りにつつまれて眠りにつける、落ち着ける部屋です。

階段は2階へ上がるための機能物としてしっかりとした存在感をみせ、手すりのソフトな湾曲が直線の多い空間を少し緩めてくれます。

こちらは2階のマルチルーム(子供部屋、寝室、仕事・趣味部屋など、ご家族の用途に合わせて)です。
大屋根の傾斜を利用して、部屋の端のエリアは引き戸のクローゼットとなっています。一つ一つはそれほど大きなクローゼットではありませんが、屋根の左右とロフトの部分も合わせるとかなり大きな収納となります。

こちらは日本製のお風呂です。十分に広い浴槽に明かり採り+換気の窓もあるので、じめじめ感なく明るく快適な浴室となっています。

最後に木材天井美をご鑑賞ください。

では、今回はここまで。
次回は内装の最終仕上がりをお送りする予定です。

以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

播磨地区ログハウス 内装工事①

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

10月に入り、一気に涼しくなってきました。大変作業もしやすく、さぁこれからアクセル踏んで勢いをつけていきたいっというところです。


播磨地区ログハウスは内装工事に取り掛かっていますが、マスコミ等でよく報告されています通り、今は大工さんの手が足りない(基本的に大工さん・職人さんが減少傾向であるのと、特に関西は能登地震や2025大阪万博の影響?)のと、この時期は例年通り結構忙しいので少人数体制で内装を行っています。

内装というとコツコツとやることが一杯あって本当に時間のかかる作業が多く、大工さん・職人さんの根気強さとプロ魂には頭が下がります。
 ・天井化粧板貼り
 ・天窓枠処理、天窓取付
 ・床化粧板貼り、床下潜り戸の施設
 ・部屋の仕切り壁作り、キッチンのセトリング対応内壁
 ・階段、階段手摺組み
 ・窓や扉のトリムボード付け
  (ログハウス独特の窓や扉の飾り枠。セトリング対応スペースを装飾して隠す役割も)
 ・浴室の外枠組み
 ・キッチン、トイレ、洗面所等、水回りの床処理の対応
 ・キッチンレンジフード換気口対応
 ・デッキ、バルコニー造り
 ・キッチン前カウンター造り

など、まだまだ細かい調整項目も山ほどあるので大変時間と根気のいる作業です。


現在は少人数体制で進んでいますので、まだしばらくこれらの作業が続きます。地道ですが仕上の工程になっていきますので、手の抜けない作業です。

これらの作業を経て、美しくて新鮮な木の香りのする新築ログハウスが完成していきます。
次回はこの仕上がり具合を見ていただく投稿になると思います。

以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

播磨地区ログハウス 屋根工事・建具施設

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

9月も半ばというのにまだまだ暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
気温は若干下がったものの、日差しの強さは全く衰えず現場の大工さん、職人さんは暑い中作業を続けていただいています。前回のティンバーゲーブルで骨組みはほぼ終わりましたので、屋根と主要な建具の据付け作業となってきます。

屋根の野地板を張った後は、だいたい日本の住宅で屋根を張るのと構造的には同じになっていますので、日本の住宅で見られるような屋根材が選択可能です。ログハウスによく合うガルバリウム鋼板やコロニアル屋根、最近の日本住宅に多いスレート屋根もありますが、今回の現場では比較的新しい素材で軽くて強いルーガを施工します。
瓦調で機能的にも優れているので、最近は人気の高い屋根材。

部屋の中では、DK窓や玄関ドア、デッキ、バルコニーのドアがセトリングの対応をしながら次々と手際よく取り付けられていきますが、実はこれらは大変重いので、時にはたまたま一緒にいる電気屋さんや設備屋さんにも声をかけて(ボランティア)、据え付ける場合もあります。大きなペアガラスやトリプルガラスの窓やドアは大変重いのです。

キッチンは壁に据え付けていくので、セトリング対応の内壁を作ります。ここは大工さんの手仕事。これでログが締まって少し下がってきてもキッチン設備には影響ありません。

そのあとは屋根裏にルーフスペーサーで通気層を確保して断熱材を入れていきます。この通気層が灼熱の太陽に熱せられた屋根と天井の間で通気させるので、部屋の中を快適に保ってくれます。

ティンバーゲーブルの場合、ゲーブル自体は枠組みなので、その中にも断熱材を入れます。今回は発砲ウレタンでしっかり空間、隙間を埋めていき、この断熱材が冬あたたかい、夏涼しいログハウスを実現してくれます。

こうして外へ出てみると、ログハウスらしい建物風景が表れてきます。なかなか美しく仕上がってきたなぁと感慨深く眺めることのできる瞬間です。

では今回はこの辺で。
以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

播磨地区ログハウス ログ建て方③ティンバーゲーブル

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

先週は台風10号が九州地方から全国的にも大きな被害をもたらしましたが、被害にあわれた方には大変な日々をお過ごしのことと思います。謹んでお見舞い申し上げます。

建築現場でも台風対策の養生や日程調整など、この業界の方には忙しい日々を過ごされた方も多かったのではないでしょうか?

さて播磨地区ログハウスの建て方も佳境を迎えてきました。
ロフト付きタイプのログハウスにとってはシンボル的な勾配のきつい大きい三角屋根の基本の骨組みです。

今回のMUKAVAでは、正面とその裏の両端とロフト中央あたりの仕切り壁になる3カ所にティンバーゲーブル(木材の切妻という意)を立てます。
作り方はいろいろ考えられますが、あまり作業スペースが広くない現場では、2階の下地の床板の上で作ります。

これの寸法が狂うと、このあと組んでいく棟木の水平がとれなかったり、垂木の裾が揃わず軒や破風がきれいに収まらなくなるなど、あとあと大きな影響を及ぼしますので、大工さんは2階の床板の上に注意を払って正確に枠の形に墨をひき、きっちり3つとも同じ角度、両端のゲーブルは同じ長さになるように木材を重ねて確認しながら作っていきます。

ティンバーゲーブルはこれが結構大きくて重たいので、枠が出来上がったらレッカーで吊り上げて組込み位置に配置し、仮止めしていきます。
そして棟木を乗せ、バランス・傾き・ずれなどを調整して固定していきます。

2階部分の土台ができたらいよいよ屋根の骨組みです。垂木を軒に向けてかけていき、金具で棟と軒のログにしっかりと固定していきます。この垂木がかけられていくと、なかなか美しい骨組みの美を見ることができます。さていよいよ垂木がかかると野地板を張って、あとは屋根屋さんにバトンタッチ。


次の工程は、また次回のブログで紹介します。
以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

播磨地区ログハウス ログ建て方②

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

さて7月末から始まったログの建て方が佳境に入りました。
盆休みまでの2週間、1日も雨が降ることなくログ組の建て方と強烈猛暑がばっちり重なる日程となり、私も大工さんも「危険な暑さ」と闘いながらの2週間でした。

ログハウスは外側の足場が組まれたら、ログハウスの内側部分=2階部分の床組をして、2階の壁や棟、屋根部分を組むための足場を作ります。
巨大な梁を張って根太を組み、構造用合板(床下地などの用途に作られたベニヤ合板のような板)を張って2階で自由に動きを取れる環境をつくることが、この後の作業のために重要な意味を持ってくるのです。

梁の中央下にはセトリング調整するためのジャッキの付いたふっとい柱も立てて、きれいな2階の床下地ができました。
毎回ここに立つと思いますが、ちょっと小高くて見晴らしの良い遊び場のような感覚があります。
涼しい風なんかが吹くと大変気持ちいいんです。(残念ながら、今回は熱風しか感じられませんでした)

ここで2階の床下地が張れたら大工さんがいったん2階以上の作業に移るので、1階は電気屋さん、設備屋さんによる電気・水道・ガスの配管工事が始まります。
特に電気は各部屋に照明やコンセントの電線を大量に配線しますので大変複雑な作業です。ベテランの電気屋さんが、ログにコンセントの穴をあけながら次々と電気配線していくのは、かなり頭の中で整理されていないとできない作業なので感心させられます。

この建築中のモデルは、MUKAVA3という大きな三角屋根のいかにもログハウスらしいロフト付きのログハウスです。さて2階に張られた床下地の上では、その大きな三角屋根の基本構造を成すティンバーゲーブル(木材の切妻)を作る作業に入っていきます。

ティンバーゲーブルについては、また次のブログで。
以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

播磨地区ログハウス ログ建て方①

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

予定通り、7月末からログの建て方が始まりました。
日本各地で不安定な天候のニュースが流れる中、ここ播磨地区は逆に異常なほど晴天が続き、基礎のコンクリートを敷いたうえでの作業は、炎天下の灼熱とその照り返しでおそらく40℃を超える状況だったのではと思います。
5名のベテラン大工さんと最初の1週目を行いましたが、幸い1人の熱中症者を出すこともなくのりきりました。

最初の段階で積んでいくログを準備。

1本目のログを吊り上げて、いよいよログ積みの開始です。

プレカットのログですので写真の通り美しく積みあがっていますが、1段1段大工さんの手によってきっちりとノッチの位置合わせをしながら、しっかりとログが組み込まれるようにかけやでたたきながら積んでいきます。

ご覧の通りログにはカットされた工場でログの位置と段数がわかるステッカーが貼られていますので、素人でもどのログがどこに積まれていくかわかるようになっています。

こうしてほぼ1階部分が積まれると、今度は足場屋さんに足場を組んでいただきます。

今回のレポートはここまで。
またこの後の進捗をレポートしていきますので、お楽しみに。
以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

播磨地区ログハウス 基礎工事

ホンカのブログをご覧いただいている皆様
こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

いよいよ基礎工事が始まりました。
ここの所幸いお天気よく、順調にコンクリート打設が進みました。本日(7月23日)、関西地方もようやく梅雨明けした模様です。

現在、関西地区におけるログハウスの基礎工事は、日本海側でも土壌が凍ることはほぼないので床下全体にコンクリートを打つベタ基礎がほとんどです。ログハウスは文字通り構造の99%が木造の建築ですから、地面からの湿気を遮断する意味でも、ベタ基礎が適しています。この点は従来の日本建築と考え方は変わりません。

また昨今の安全・安心の考え方の中心は、耐震性と耐火性が基本ですので、耐震性に優れたベタ基礎+ログハウスで災害にも強い万全な住宅となります。
(私が知らなかっただけかもしれませんが、最新の技術ではベタ基礎なら、地震や地盤沈下などを起こして家が傾いても、基礎の下へ硬質発砲ウレタンを注入して基礎自体を水平に戻して、家の傾きを安価に修復できるそうです)

この時期はコンクリートが乾くのも大変早いので、基礎の職人さんも灼熱の中で時間と勝負しながら、きれいに平坦なコンクリート打設を行っていきます。

またログが積まれる土台部分は、最終的にきれいな水平面をつくるためレベラーといわれるのコンクリートを流し込んで、通常離れた対角でも2~3mm以下くらいの誤差で水平を取っていきます。これも今はコンクリートが乾くのが早いので、職人さんの経験と技術が大変重要です。 (※下の写真コンクリートミキサー車とポンプ車はイメージです)

戸外の水栓も付きました。

このレベラーが終わって乾燥完了すると、いよいよログの建て方に入っていきます。今月末頃からの予定ですのでまたレポートしていきます。

以上、ホンカ北播磨の林でした。
ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

 ホンカ北播磨 (honka.jp)
 ※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp