京都府 新築ログハウス 屋根葺き ルーフィング & ガルバリウム鋼板

ホンカのブログをご覧いただいている皆様

こんにちは!
ホンカ北播磨の林です。

夏休みとなり、本来なら多くの子供たちがあちらこちらで遊んでいる様子がうかがえる時期ですが、この夏は暑すぎるので昼間の外の様子は、子供からお年寄りまでほとんど人通りがありません。ここ京都の現場では、蝉の声と大工さんの鉄砲の ”バンッバンッ” という音だけがなんだかつらそうに鳴り響いています。

この猛暑の環境下でも現場の休憩スペースでは、かぼちゃの一種コリンキー(Google画像検索での確認なので間違ってるかもしれません。(_o_))が頑張って成長しています。

7月の平均気温は多くの地域で平年に比べて ”なんと4℃も” 高いそうです。
夏がどんどん過激に突き進んでいます。
まだまだ暑い日が続いておりますが、もう少しでお盆休みです。
何とかそこで一息つくまで、体調など崩されぬようくれぐれもお体にはお気を付けください。

さて今回の京都府新築ログハウスTunne+は、正面真ん中から左右均等に急勾配のある屋根ですが、日本の尺貫法式での屋根の通称で ”八寸”(はっすん:底辺10寸に対して8寸の高さ比の直角三角形の斜辺角度)と言われ38.7度もあります。これは人は何も持たずには立っていられません。簡単に足が取られて転がる角度です。景色的には札幌大倉山のスキージャンプ台の角度が37度ですので、テレビの競技中継でジャンプ選手の背後から映される絶壁の景色とほぼ同じ感じですね。

屋根の下地となるベニヤ板に耐水性・耐久性を持たせる防水シートを引いていくのがルーフィングです。ここからは屋根屋さんと呼ばれる屋根葺きスペシャリストの業者さんに作業が移ります。
ベニヤ板のままでは当然水にも紫外線にも弱いのでこのルーフィングでしっかりと屋根下地を守る構造にします。

いよいよ屋根葺きですが、基本的に屋根の勾配が5.5寸以上になると、屋根用の足場を施設しなければなりません。屋根の職人さんも八寸の屋根はそうそう遭遇しないとのことで安全第一で作業をしつつ、しかしあっという間にガルバリウム鋼板を葺いてしまいました。(Tunne+は屋根の形もシンプルですのでほぼ1日かからず)

ガルバリウム鋼板は耐久性に優れ、軽くて色のバリエーションも多いのでログハウスでは比較的よく使用される屋根材です。こちらのログハウスではチョコレート色のガルバリウム鋼板で、ログ塗装をした後の最終の仕上げは。。。。できてからのお楽しみとしましょう。

真ん中の写真を見ていただければわかると思いますが、上から覗き込んだ屋根はほぼ垂直に下りているように見えます。豪雪地帯であれば雪が積もらずに落ちてくれるこの角度は、大変ありがたい屋根になるんでしょうね。

この軒には、これからログ屋根の左右に抜ける通気口を確保し、”鼻隠し”と言われる板を張り付けて軒先を構成していきます。(ちなみに切妻側は ”破風”-はふ と言います)

これで屋根についてはひと段落。ここからは屋根下ー天井裏の断熱層を構成していきます。この構造が真夏の熱せられた屋根または冬の外気や雪で冷やされた屋根と室内の空気の熱移動を遮断するように、しっかりと厚い断熱材を入れて快適な家にしていきます。

次回は一旦建て方に戻って、床張りをご紹介したと思います。

別途ご案内しておりますが、8月~このTunne+の建築現場をご覧いただくことができます。ぜひこの機会に現物のログハウスを肌で感じていただいて、木の家のよさ、快適さを実感いただければと思います。
ご希望の日時、参加人数を私宛にメールでご連絡ください。

以上、ホンカ北播磨の林でした。

ホンカ北播磨のモデルハウスはホームページから参照いただけます。

ホンカ北播磨 (honka.jp)

※見学の申込み、お問い合わせ:honka@oda.ne.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です