kitaharima のすべての投稿

第二弾

こんにちは、小田です。

本日より通常営業しておりますが、みなさまお盆中はどうお過ごしになりましたでしょうか?私は初めてコストコに行ったのですが、食材が思った以上に美味しくて結構買い込んでしまいました!一番のびっくりは飲食コーナーのホットドッグでしたが(笑)

帰宅後、作業途中だった井戸の蓋に色を塗り、溝加工を施しました。

01129d8a8cde93bc6dc8a09302c9d4818aca680447

拡大すると

013fc3ee94935dda7b3a252a16e7174cb7d82716f2

何故この溝が必要か?

それは蓋に降った雨水が底を伝って井戸の中に入るのを防ぐためです。実は先日のBBQ小屋の屋根にも、これと同じような加工がしてあります。単純なことですが、こういった細かいことで堅牢性や耐久性が変わってくるのです。

肝心の手押しポンプがまだないので、設置写真はまた後日(笑)

小屋

こんばんわ、小田です。

暑いですね~、今日は本当に暑かったです。これまで夜中はエアコンを掛けずとも、窓を開ければ涼しい風があったのですが、昨晩は駄目でした。夏本番です。

この暑さ最盛期に最盛期を迎えるものがいくつかありますが、実はモデルハウスにはその一つを楽しむためのものがあります。

これです。

01a210a8be9793181d017c9306468a8a37a7c2e196

BBQ小屋です。

昨年、フィンランドツアーで目撃したものを、可能な限り再現してみました(現地では目的が違ったかと思いますが)。

ハンモックを吊るしたりもできるので、多目的に使っていこうと思います!

手押しポンプ

こんばんわ、小田です。

田舎の方では自宅に井戸がある場合が多々あります。水道と同じように蛇口をひねるとポンプが井戸水を吸い上げてくれるわけですが、今回は手押しポンプ(当然手動式です)を設置しました。

DSCF49899

まずは既存の状態。木製の蓋でしたので、落ち葉や木からの雫で相当年季が入ってます(笑)まずは解体です。

DSCF52566

アンカーも痛んでおりましたので、交換していきます。ちなみに井戸の中は石積みになっておりました。私は初めてみました、たぶん珍しいと思います。

DSCF53433

蓋が湿気で腐りにくくするために、レンガで土台を浮かせます。住宅の基礎パッキン代わりですね。

DSCF53444

この後は作業に集中し過ぎまして、写真を撮り忘れました(汗

樹木からの雫が天敵ですので、簡単な屋根も付けさせて頂きました。大事にされている井戸を見ると、なんだか嬉しくなりました!

7/27 プレオープン致します

こんにちは、小田です。

表題の通り、ついにオープン日が7/27(水)に決定致しました。

外壁色は木目残しの塗装で、『これぞログハウス』という仕上がりにしてみました。内装色は何点かに塗り分けていますのでご期待下さい。

是非、HONKAログハウスを体感してみてくださいね!(大変お手数ではございますが、ご来店の際は、予めご連絡の程お願い致します)20160709-DSC_8201

断熱工事

こんにちは、小田です。

先日、2階(壁・天井)の断熱工事が完了しました。

暖房器具は何もありませんが、建物にはいると暖かく心地よいです^^

DSCF4552

写真は発砲ウレタンといいまして、熱抵抗値自体はグラスウールの24kと同程度ですが、隙間なく施工できるというメリットがあります。

予算は少し嵩みますが、オススメです^^

やっと冬がきましたね

こんにちわ、小田です。

ここ数日の寒波、雪化粧になりました(^ ^)

比較的温暖な加西でも、毎年数回は雪がチラつくのですが、今年はやっとですね。外壁だけでも仕上がっていれば、絵になったのですが(笑)

さて、昨日までで大工工事は一段落しておりまして、しばらく空ける間に電気配線や断熱工事を行います。ログハウスの構造はどうなっているのか?事前にご連絡頂ければ、ご案内させて頂きますので、この機会に是非いかがでしょうか。

IMG_8294

現況

こんばんわ、小田です。

前回のブログ更新から、はや二月。時間が経つのは早いものだと、身に染みて感じております。

肝心のモデルハウスは、基礎工事にかかっております。

DSCF3481

ゆっくりではありますが、着実に進行しております。

コンテナからの荷卸し作業

こんにちは、小田です。

先日到着しましたログキットですが、みなさまどうやって降ろすと思われますか?私も最初は不思議でした。

何故なら、このようにコンテナは後ろの扉しか開きません。DSCF2628

一般的な在来工法などの材料は、平トラックに積み込んであるので、そのまま上に吊り上げれば良いのですが、この場合どうするか。DSCF2626

レッカーの配置はコンテナの真後ろ。そう、単純に引っ張りだします。但し、ちゃんと引っ張り出せるように、このようにビーズのようなものが敷いてあり、その上にパレットが乗っています。

DSCF2629

DSCF2637

半分程度引っ張り出したら、後は吊りあげるだけです。慣れてしまえば単純な作業ですが、問題は広い敷地が必要なことです。

コンテナトラック18M+引き出しスペース7M+レッカー7.5M=32.5M

単純に今回の荷卸しで掛ったスペースです。これが幅2.5M、レッカーに関しては7M幅必要ですから、荷卸し場所は予め十分な検討が必要です。今後、どのような場所へご依頼を頂くか分かりませんが、都度検討することも、楽しいものなので是非、お任せください。

DSCF2638

最後の清掃作業

ログキット到着

おはようございます。ホンカ北播磨の小田です。

昨日の台風の影響はどうでしょうか。幸い加西市は雨だけで、風はそこまで吹きませんでした。前日まではどうなるかと、大変心配しておりましたが、胸を撫で下ろした次第です。

そう、昨日は弊社モデルハウス(ペルヘ2)の荷卸し日でありました。

DSCF2624

配送車、レッカー、フォークなどなど、みなさんの力をお借りしまして無事に完了しております。ありがとうございました。

DSCF2635

詳細は、次回ご案内させて頂きます。