カテゴリー別アーカイブ: 木について

『 木に関するお話。 』

こんばんは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、木に関するお話というよりも、建物の構造の部位でよく

耳にする建築用語について少しお話したいと思います。

 

子供の頃、「 お家を書いてみよう! 」というと、子供達の絵は、

たいていこんな形をしていませんでしたか?( 図1 )

建築用語1

説明するまでもありませんが、垂直に立っているのが「柱 」で、

屋根の斜めの部材が「垂木(たるき) 」です。

一方、水平の部材のうち地面に近いものが「土台 (どだい)」

で、垂木の下にあるのが、「梁 (はり)」です。

 

古建築では、土台を使わずに、柱を「掘っ立て 」にして直接地面

に埋め込むことがあります。

 

( 図1 )では省略されていますが、垂木と梁がつくる三角形の頂

点には「 棟 (むね)」 がのります。

普通の和小屋では、これを支えるための「束(つか) 」が入りま

す。( 図2 )。

建築用語

また、その下に柱が入ることもあります。

※和小屋とは?  :  小屋梁などに小屋束を立て屋根荷重を支える構造のこと。用途としては、住宅で間仕切りが多く梁間が小さいものに用いられる。

このように屋根の三角形が見える側を「妻 」側といいますが、妻

側の骨組だけでは空間が出来ないので、奥行き方向にこの骨組を

いくつか並べます( 図3)。

建築用語3

実はこの骨組同士をつなぐ役割をするのが「桁 (けた)」です。

同じように三角形の屋根の頂点をつなぐのが「棟(むね) 」で

す。

棟は基本的に一つの構造物に対して1本しかありません。

建物の数を1棟、2棟と数えるのはこのためです。

 

一方、妻壁とは逆に三角形が見えない側を「平 (ひら)」といい

ます。

長方形の建物で平の側に出入口がある場合を「平入り 」、

妻の側にある場合を「妻入り 」と呼んで区別しています。

 

妻側の左右の方向を梁行あるいは梁間(はりま)方向、同様に平

の側ではそれを桁行(けたゆき)と呼びます。

( 図3)から考えると当たり前のことですが、なかなか気がつか

ないのが、平屋のままで大きな建物をつくろうとしても、桁行を

伸ばすのは難しいということです。

例えば( 図3)の梁行を2倍に伸ばすとなると、軒先が地面に届き

そうになってしまいます。

当然、棟の位置を上げて、つまり建物の高さを上げてやらなけれ

ばなりません。

それに対して、桁行を伸ばすのは、( 図1や2 )のような骨組を継

ぎ足せばいいのです。

 

例えば、京都の三十三間堂のような細長い建物なら比較的楽に大

きく出来るわけです。

ログハウス ホンカ 建築用語4

上から見て長方形の建物の建物の短辺に使われるのが梁で、長辺

に使われるのが、桁ということになります。

橋のような細長い構造でも、長手方向、つまり岸から岸の掛け渡

す部材は橋桁(はしけた)となります。

橋梁(はしはり)にはなりません。

アパート

以上になりますが、この中に普段聞き慣れた用語や聞いたことが

ない用語もあったかと思います。

ログハウス構造

また、ログハウス、つまり丸太組構法とは構造が異なりますの

で、用語が同じだったり、ログハウスでは使わない用語もありま

す。

そんなちょっとしたことでの違いがあることでも、建築の面白さ

を感じます。 平井

平井写真2015.3

 ◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢    

2015 春のログハウスのプランニング勉強会開催決定!

《  日にち  》 2015年03月28日(土)・ 29日(日)

《  時 間  》 (両日共)

★徐々に席が埋まりつつあります!お早目にご予約ください!

① 10時00分~12時00分の2時間

② 14時00分~16時00分の2時間

《  会 場  》 青山ショールーム

《  予約・お問い合わせ先  》

アドレス  hirai@honka.co.jp

携帯電話  090-3132-1169    平井まで。

※参加者全員にプランニンググッズをプレゼントします!

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。 』

こんばんは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

さて、普段こうして木材に関することをお話させて頂いたり、木

材に触れた生活を送っていますが、その木材があまりにも身近な

存在であるため、それがいかに驚異的な過程を経て作られている

のかを忘れてしまいがちだなとふと思った時がありました。

 

以前(10月24日のブログ)にもお話しましたが、私達の周りに

は、森があり、樹木があり、その恵みを利用した様々な木材製品

と木造住宅があります。

しかし、それらはあまりにも日常的な風景であり、材料であり、

製品であるため、その裏に隠れた木のすごさを、私達は見過ごし

てしまいがちです。

それにもまして私達が忘れているのは、木質材料の「 ありがた

み 」ではないでしょうか。

もし木質材料が存在しなければ、私達の生活水準がかなり低いも

のになってしまうことを、一般人のみならず、業界の人達でさえ

深くは認識していないように思われます。

 

そこで今回は、最もありふれた木質材料である合板を例に挙げ

て、その素晴らしさについてお話します。

 

例によって、今さらの話ですが、木材を薄く剥いだものが単板

(ベニヤ)で、

ログハウス ホンカ ベニヤ

それを奇数枚直交積層したものが合板(プライウッド)です。

ログハウス ホンカ 合板2

 

小径の原木からでも幅の広い板が作れること、単板を直交積層さ

せてせん断・割裂強度を高めていること、奇数枚構成によって高

い寸法安定性を付与させていること等々、合板の製造技術は木材

の特性を巧に利用した秀逸なアイデアの結晶です。

 

木材関係の専門書には、合板の色々な特徴が掛かれています。

例えば、木材工業ハンドブックという本には、

➀ 比重の割に強度が大きい

② 異方性が少ない

③ 割裂を起こしにくい

④ 膨潤収縮が少ない

⑤ 任意の性能を付与できる

⑥ 大面積の板が得られる

等と書かれています。

確かにその通りではありますが、この解説だけで「 なるほど、合

板はすごい! 」と感じる人はほとんどいないと思います。

 

もちろん、重厚さや質感などとは無縁の製品ですが、その軽さ、

強さ、しなやかさ、表面性のよさ、寸法精度の高さなどに、驚か

れるに違いありません。

そして製材品ではこうした製品が出来ないことを再認識するで

しょう。

 

話が少しずれますが、皆さんは「 木の文化 」という言葉をご存知

ですよね。

世の中では、古い木造建築や文化財、あるいは昔の山村の生活の

こと等を「 木の文化 」と言っている様ですが、そんなふうに意味

を矮小化する必要はないのだそうです。

「 文化  」とは、芸術であれ技術であれ、「 人間の創り出したも

の」を指すのですから、木を使って人間が創りだしたものすべて

が「 木の文化 」のはずだからだそうです。

 

この意味で、合板ほど全人類の健康と福祉に役立った「 木の文

化 」は無いのではないでしょうか。

世界中の何億人もの人類が合板で囲まれた居住の中で生活してい

るのです。

「 まさに木の文化の大傑作が合板といえるでしょう。」とおっ

しゃる方もいらっしゃいます。

そして、合板の素晴らしさを実感する例をもう一つお話します。

 

ちょっとわかりにくいのですが、この扉に使われている板は、な

んとヒノキの1.8m以上の1枚板です。

ログハウス ホンカ 合板

この写真をみて、よくそんな原木があったなぁとか、とても高額

なんだろうなぁ等と、感心するのが普通の反応だと思います。

しかし、こんな反応をする方もいらっしゃいます。

「 合板だったら、扉として、より性能の高いものを、この扉と同

じ材種と同じ大きさのものが、おそらく現在なら〇万円で出来る

かもしれないな。」と。

もちろん、いわゆる本物感や工芸的価値といった評価基準は全く

別の話ではあります。

アパート

モノのありがたみは、それが入手できなくなったり、使えなく

なったしてみて、初めてわかるものです。

一度、合板のない世の中を想像してみると、その存在感の大きさ

を理解できるかもしれませんね。 平井

平井写真2015.3

◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢    

2015 春のログハウスのプランニング勉強会開催決定!

《  日にち  》 2015年03月28日(土)・ 29日(日)

《  時 間  》 (両日共)

① 10時00分~12時00分の2時間

② 14時00分~16時00分の2時間

《  会 場  》 青山ショールーム

《  予約・お問い合わせ先  》

アドレス  hirai@honka.co.jp

携帯電話  090-3132-1169    平井まで。

※参加者全員にプランニンググッズをプレゼントします!

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

*********************

『 木に関するお話。 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

さて、今、皆さんの目の前に樹齢千年の天然のスギが立っている

とします。

ログハウス ホンカ 丸太2

このスギがここに根を下ろしてから千年過ぎたのは確かであった

として実際に千年間生き続けてきたのはどこの部分なのでしょ

う。

それは、以前にもお話ししました形成層(8月18日のブログ)

生き続けているのです。

と言っても、形成層の全てが千年生きているわけではありませ

ん。

実は、年齢千歳と言えるのは樹の根元の形成層だけなのです。

考えてみれば当然のことですが、形成層の年齢は、樹幹の上に行

けば行くほど下がり、樹の頂点付近では1歳になります。

つまり、樹齢千年の老木と言っても、千年間生き続けてきたのは

根元の形成層だけであって、幹の先端や細い枝先などは私達より

も年下なのです。

 

つまり、年齢の若い形成層から分裂してできるのが「 未成熟材 」

であって、ある程度の年齢以上の形成層から出来るのが、「成熟

材 」だということになります。

言い方を変えますと、樹心(髄)に近いところに形成された木部

が未成熟材なのです。

 

それでは、形成層が何歳以上になれば成熟材を作るようになるの

かといいますと、これは樹種や成育状況によって様々なのです。

極めて大ざっぱな目安として、スギならば丸太の髄から直径10数

cmくらいまで、年輪で言うと造林木なら10~15年輪くらいまでが

未成熟材であるといわれています。

また「樹冠材 」が未成熟材で、「 枝下材 」が成熟材と考えてもい

いですね。

ホンカ ログ 丸太

次に、気になる材質についてです。

未成熟材は細胞の長さが短く、細胞壁が薄く、ミクロフィブリル

の傾角が大きく、細胞自体の繊維傾角も大きいので、比重が軽

く、ヤング率が低く、繊維方向の収縮率が高く、くるい易いので

す。

つまり、簡単に言えば、未成熟材は成熟材に比べて低質というこ

とです。

※「樹冠材 」とは?

樹木の枝と葉の集まりを言います。

※「 枝下材 」とは?

樹木のいちばん下の枝から根元までの長さを言います。

※ミクロフィブリルとは?

表皮細胞で作られるケラチン繊維の単位のことを言います。

※ヤング率とは?

簡単に言うと硬さの値の一種です。

ログハウス ホンカ 丸太

ちなみに、この成熟・未成熟材の概念は「 心材と辺材 」の概念と

は別物です。

一本の丸太の中に成熟材と未成熟材、辺材と心材が同時に存在し

ていますので、両者を混同してしまうと、例えば「心材は強

い 」、いや「 心材は弱い 」といった奇妙な誤解を生みやすいの

で、注意が必要です。

 

日頃、何気なく「 樹齢〇百年の木なんだ。」と見ていたのです

が、こうしたことを知ってから木を見るとまた違った目線で見る

ことになり、ますます木に興味が出てきますね。 平井

平井写真2015.3

◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢▼◇◆△▢    

2015 春のログハウスのプランニング勉強会開催決定!

《  日にち  》 2015年03月28日(土)・ 29日(日)

《  時 間  》 (両日共)

① 10時00分~12時00分の2時間

② 14時00分~16時00分の2時間

《  会 場  》 青山ショールーム

《  予約・お問い合わせ先  》

アドレス  hirai@honka.co.jp

携帯電話  090-3132-1169    平井まで。

※参加者全員にプランニンググッズをプレゼントします!

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

唐突ですが、皆さん「木材 」と「 木質材料 」の意味の違いをご存

知ですか?

「 木材 」とは、切って種々の用にあてる材料の事。ざいもく。で

す。

一方、「木質材料 」とは、木片を小片(エレメント)に分解して

乾燥し、接着剤を用いて再構成した製品のことです。

但し、例外的に乾燥しない場合や接着剤を用いない場合もありま

す。

 

では、「木質とは? 」なんでしょうか。

きちんとした定義があるわけではないそうですが、「 木質 」と

は「 木材 」に微妙なエレメントの概念を付加して、意味を拡張し

た用語なんだそうです。

つまり、ファイバーや木粉の様に細分化されたエレメントは、形

状的に木材と呼ぶには無理があるので、木材とこれらをすべて含

んだものを、木質と総称しているわけです。

ホンカ 木質材料

では、「 木材をエレメントに分解してそれを再構成する理由 」

は、なんだと思われますか?

 

それは、

1) 製材(木材を製造・加工する事)では寸法に制限がある。

例えば、長さ3mの丸太から、4mの柱を作ることはできませ

んし、直径30cmの丸太から幅40cmの板を取ることはできませ

ん。

2) 製材では要求する性能が得られない。

例えば、製材の板では合板のように高いせん断強度や寸法安定性

が得られません。

3) 原料そのものが製材に適さない。

例えば、曲りの大きな丸太から柱はとれませんが、合板や集成材

の原木には十分使えます。

また、寸法の短い端材や大きな欠点を含むものでは製材としては

使えませんが、造作用の集成材などには使えます。

4) 分解すれば乾燥が容易になる。

エレメントが小さいほど乾燥が容易になり、くるいの原因になる

内部応力が抜けやすくなります。

 

以上のように、「 分解  →  再構成 」の理由を並べてみました。

もちろん、木質材料の製品ごとに、理由はそれぞれ異なります。

例えば、構造用大断面集成材(主に、大型の木造建築物に用いる

集成材)の場合、1)と   2)が主な理由です。

ログハウス ホンカ 木材

ただ、いずれにしても、上記で述べた理由を一言で表現すれば、

原料・寸法・性能選択の自由度が高くなるからということになり

ます。

ホンカ ログハウス 軽井沢 【 この建物は、ここに行けば見られます!】

    ⇩

『 ホンカ・ファンミーティング2014東日本 』

建物を建てる際には、こうした木材や木質材料の特性を理解し

ているか否かで、建物の耐久性能は大きく異なるということで

す。 平井

平井

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 “タケ”と“ササ”と“バンブー” 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

 

一般にタケ類といえば、“タケ”と“ササ”のことですが、その他にも

「バンブー」と呼ばれる種類があることをご存知ですか?

実はタケ類の中でも、熱帯・亜熱帯性で、棹が株立ち状に密集す

るものがありますが、「バンブー」と呼ばれて“タケ”と“ササ”と区

別されることがあります。

ホンカ 竹2

では、「英語で“タケ”のことを“バンブー”っていうのでは?」と思

う方がほとんどではないでしょうか?

実は、英語では元々タケ類がなかった為に、英語には“タケ”と“サ

サ”と「バンブー」を区別する概念がなくて、すべてのタケ類が

Bumbooと呼ばれているのです。

 

また、“タケ”と“ササ”の違いとはいうと、生長して皮(棹鞘)が剥

がれてしまうのが“タケ”で、落ちないのが“ササ”なのです。

両者とも、地下茎が横に拡がりそこで“タケノコ”が出るのです

が、“バンブー”では棹の根元にある芽子という部分から隣接し

て、“タケノコ”が出ます。

ログハウス ホンカ 竹4【ホウライチク】

このため棹が集中するのです。

九州や沖縄にある“ホウライチク”や“リョクチク”がこの“バン

ブー”なのです。

 

それから、樹木と“タケ”の違いは他にも色々あります。

ホンカ 竹

例えば、“タケノコ”が生長して“タケ”になると、それ以上は伸びも

太りもしないということです。

木と違って“タケ”には形成層(8月18日のブログ)がないので、棹

が成長しなくなるのは当然ですよね。

それでは、“タケ”の葉で光合成されたブドウ糖は棹の生長以外の

何に使われるのでしょう。

ホンカ 竹5

実は、この栄養分が維管束(“タケ”の断面に見えるボツボツ状の

部分)を通って地下茎に運ばれ、別の場所に新しい“タケノコ”を

作るための原料になるのです。

 

このような地下茎を使った生長のメカニズムを持っているため、

普通の樹木の種子が発芽・成育できないような林内や陽当たりの

悪いところにも、“タケ”は侵入できるのです。

 

また、“タケ”の生長量の大きさと早さを考えれば、“タケ”が有用な

バイオマス資源であることは明らかなのですが、その利用拡大が

容易でないことも事実のようです。

日頃、何気なく見ていた“タケ類”にもこうした違いや特性がある

んですね。 平井

平井

 

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

ホンカ 家づくり相談会

【 ログハウスの家づくり相談会 】を開催します!

日程 2月 28日(土)

時間

午前の部 ① 10:00  ➁ 12:00

午後の部 ③ 14:00  ④ 16:00

(所要時間は、概ね1時間~1時間半を予定しております。)

会場 青山ショールーム

予約・お問い合わせ先

アドレス  hirai@honka.co.jp

携帯電話  090-3132-1169    平井まで。

※参加者にもれなく『 イッタラ ホンカオリジナル刻印入りグラス 』をプレゼント!

イッタラ ホンカ プレゼント

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

林 写真戦後60年余、木造建築を取り巻く情勢は大きく変化してきまし

た。

しかし、60年以上前、つまり終戦以前の状況となると、あまり知

られていないようです。

そこで今回は、欧州で発展を遂げ、昭和の初期に我が国に導入さ

れた中大規模木造建築(新興木構造)について解説してみたいと

思います。

 

まず用語の意味ですが、これは新たに興った(盛んになった)木

構造をという意味です。

 

さて、そもそも新興木構造が欧州で出現した原因というのは、第

一次世界大戦における建築資材の不足なのです。

特にドイツでは極端に鋼材が不足し、大規模な構造を木材で建

築せざるを得なくなったのです。

このため、さまざまな研究と技術開発が進められました。

更に第一次世界大戦が終了した後も鋼材不足の事態は改善せず、

より一層新興木構造の研究が進んだそうです。

 

ドイツにおける研究開発の最大の目的は、木構造接合部の改良で

した。

従来からのせん断型のボルトでは接合部のガタと部材間のすべり

変形量が大きいので、大規模な構造には対応できないのです。

そこで、部材間のズレに抵抗するジベルの類が考案されました。

また、様々な断面構成を持った組立部材も開発され、更に、ラミ

ナを積層接着する大断面集成材の製造技術も進歩しました。

 

このような技術を駆使して、それまで鉄骨や鉄筋コンクリートで

しか実現できなかった中規模建築が木造で可能になったのです。

当然、これらの技術は北米や我が国にも導入されました。

新興木構造世界最大の木造建築物(おそらく)であるオレゴン州の飛行船格

納庫もまさに新興木構造だったのです。

わが国でも、各地にいくつかの建物が建てられました。

例としてはそれほど多くはないですが、ウエブ上で公開されてい

る資料に紹介されていますのが、陸軍戸山学校雨天体操場や東京

府立第十高等女学校屋内体操場です。

 

以上の様に、現代の大規模木質構造の原点とも言うべき新興木構

造に関して簡単に説明をしましたが、それでは、当時と現代との

決定的な違いはどこにあるのでしょうか。

建築技術的にみると、両者の差は色々ですが、ウッド・エンジニ

アリング的には木材・木質材料の品質管理技術の差が最大の相違

点なんだそうです。

当時の技術レベルでは、含水率を人工的にコントロールするのは

困難であったろうし、木材の強度等級区分も全く出来ていません

でした。

もちろん、集成材の製造技術も接着剤でただ貼り合わせるだけ

といった程度でした。

言い換えますと、木材・木質材料のエンジニアード化のレベルが

当時と現代とでは格段に違ったのです。

 

この様に、木造建築が発展していった理由を知ると、ますます建

築に関することに興味をそそられますね。 平井

平井

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

【 ログハウスの家づくり相談会 】を開催します!

日程 2月21日(土)  /  28日(土)

時間 (両日共)

午前の部 ① 10:00  ➁ 12:00

午後の部 ③ 14:00  ④ 16:00

(所要時間は、概ね1時間~1時間半を予定しております。)

会場 青山ショールーム

予約・お問い合わせ先

アドレス  hirai@honka.co.jp

携帯電話  090-3132-1169    平井まで。

※参加者にもれなく『 イッタラ ホンカオリジナル刻印入りグラス 』をプレゼント!

イッタラ ホンカ プレゼント

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木に関するお話。』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、私が今までログハウス建築に携わり、木に関することで

疑問に思い、その都度調べてきたことの一部をお話したいと思い

ます。

AIKA4

私達の身の周りには、建物の構造体や壁や床、天井などの室内

造作材、そして木製家具や木を使った小物等、たくさんの木が使

われていますよね。

それらをよく見ると、集成材だったり、無垢材だったりと木の特

性を生かして使い分けています。

そこで今日は、集成材の特徴の一部について少しお話したいと思

います。

 

皆さんは「 集成材はくるいにくい 」といわれている理由をご存知

ですか?

「 きちんと乾燥されているから。」とだけ答える方が多いのです

が、その答えだけではせいぜい100点満点の30点くらいしかもら

えません。

では、その他の理由はというと、それは集成材の寸法安定性に関

係するのです。

 

まず、原木をラミナ(※1)や小角等の小さなエレメントに分解する

ところに、くるいにくくなる秘密があります。

木材は断面が小さいほど、乾燥速度が速くて、含水率が均一にな

り易いのです。

また、くるいの原因になり易い成長応力(※2)なども抜けやすくな

ります。

この結果、乾燥されたエレメント自体がくるいにくくなり、さら

にそれを集成加工した集成材もくるいにくくなるわけです。

もちろん、エレメントの製造時に大きな節や繊維の乱れなども除

去されるので、これも寸法安定性の向上に一役買うことになりま

す。

切り刻んで短小にしたエレメントを使うラバーウッド(ゴムノ

キ)の集成材などは、まさにこのような製造原理を応用した製品

であるといえます。

とはいえ、集成材がくるいにくい理由はこれだけではありませ

ん。

実は「 接着層が変形を抑制しているから」なのです。

集成材 ホンカ

この写真は、気乾状態( 含水率10% )にあったスギラミナと集成

材を全乾状( 含水率≒0% )にまで乾燥させたときの写真です。

接着しなかったラミナはそれぞれがくるいを生じているのに対し

て、集成材では表面に多少の凹凸は出来ているものの、全体の変

形が小さいことがわかります。

両者の違いは接着層の有無だけですから、接着層が変形を抑制し

ていることは明らかです。

もちろん、見方を変えると、接着層にはそれだけ大きな内部応力

(※3)が生じているということになります。

しかし、接着しているからと言っても、寸法安定性がよくならな

い場合があります。

いわゆる幅はぎ接着の場合がそれです。

ホンカ 集成材

この写真は、スギの柾目板の狭い面同士を幅はぎ接着した集成材

を、全乾状態まで乾燥した時の写真です。

大きなくるいが生じているのがわかりますか?

一方、同じ材料を使って、板の広い面を幅はぎ接着した集成材を

全乾状態にした時の写真が下記です。

ホンカ 集成材 ログ

こちらの方は全乾になってもほとんどくるいが生じていません。

つまり、同じ材料を使って接着された製品であっても、そのくる

いやすさは材料の並べ方で大きく異なります。

 

まとめとして、「集成材がくるいにくいのは、まずくるいにくい

エレメントをつくって、それをくるいにくいように集成加工して

いるから。 」 ということになります。

建築の材料も材料を加工する際に、そのことを熟知しているか否

かで建物の良しあしも決まってくるのです。 平井

平井

(※1)ラミナ(Laminar)とは、集成材を構成する挽き板あるいは小角材のピースのことです。
元来、集成材は残りもので作った感が以前はあったようです。現在では、丸太の製材段階で、あえてラミナを挽く工場も多くあります。

(※2) 成長応力」とは、木が樹木として成長している間に樹木の内部で発生する応力で、風や斜面や重力に耐えて、真っ直ぐに伸びようとする際にそれに耐えようと発生する応力のことを言います。

(※3) 内部応力」とは木材内部で起こっている応力のことです。

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

【 ログハウスの家づくり相談会 】を開催します!

日程 2月21日(土)  /  28日(土)

時間 (両日共)

午前の部 ① 10:00  ➁ 12:00

午後の部 ③ 14:00  ④ 16:00

(所要時間は、概ね1時間~1時間半を予定しております。)

会場 青山ショールーム

予約・お問い合わせ先

アドレス  hirai@honka.co.jp

携帯電話  090-3132-1169    平井まで。

※参加者にもれなく『 イッタラ ホンカオリジナル刻印入りグラス 』をプレゼント!

イッタラ ホンカ プレゼント

◇◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇…◇◇…◇◇◇

青山ショールームの詳細は下記ページをご覧ください。

http://honka.jp/aoyama/

**********************

株式会社ホンカ・ジャパン

東京都港区北青山1-2-7

コウヅキキャピタルイースト4F

TEL 03-3479-4169 FAX 03-3479-4168

HP http://www.honka.co.jp/

**********************

『 木造住宅の耐震性と耐久性について⑪ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、前回よりお話ししております耐久性の向上のための3要素

の最後【 維持管理上の要因 】についてお話したいと思います。

 

設計と施工によって実現された構造材の初期耐久性能値は、設計

時に想定した以上の負荷をかける使い方をした場合や、適切な維

持管理が行われない場合には、想定した時間以内で限界値に達し

てしまうことがあります。

 

ホンカ ログハウス 軽井沢〖無垢の角ログを並べてノッチが組まれている神前式用の建物〗

 

したがって、これらの建物の使い方や維持管理に関する要因は、

構造材の初期耐久性能値の低減係数として据えることが可能で

す。

ホンカ 軽井沢〖40年前のホンカログコテージと最新のホンカログコテージ〗

 

これらの要因は建物使用者の意識に係わる要因でもあるため、基

本的には建物価値を長期にわたって維持することが個人的に利益

となる社会、経済環境を整備するとともに、それが資源や環境な

どの社会的な側面からも、正しい考え方であることを啓蒙して行

くことが必要なのではないでしょうか。

Exif_JPEG_PICTURE

「木のお家は、腐ってしまうから耐久性能が低い。」と思われて

いらっしゃる方も多いと思います。

しかし、今回シリーズでお伝えしてきました『 木造住宅の耐震性

と耐久性について 』をお読み頂き、「木の家だから」「ログハウ

スだから」耐久性が低いということではなく、どんな家も「設

計」「施工」「維持管理」の3要素の全てをうまくコントロールす

ることによって、建物の耐久性が向上するということを覚えてお

いておいてほしいと思います。

 

どんな建物にもメンテナンスは必要です。

その中で、自分達が維持管理しやすい構法はどれか?

永い時間過ごす住まいに何を求めるのか?

住まいは雨風をしのげる“ただの箱”として考えているのか?等、

皆さんそれぞれ「家」に対する考え方や求めていることが違うと

思います。

そのことを改めて確認する上でも、モデルハウス見学やイベント

への参加を積極的にして頂きたいと思っております。

プランイメージ2

明日から2日間行います「ログハウスのプランニング勉強会」も、

そのことを確認できる絶好の機会です!

両日共まだ若干の余裕があります。

本日の雪も積もることなく、もう今の時点で雨に変わっていま

す。

明日明後日ご予約頂いている方も、今からご予約頂く方も、ぜひ

道中お気をつけていらして下さい。

皆さんとお会いできること、心よりお待ちしております。 平井

平井5

 ◇◆◇ ログハウスのプランニング勉強会を開催します。 ◇◆◇

《  日にち  》 2015年1月31日(土)・ 2月1日(日)

《  時     間  》午前の部 10:00 午後の部 14:00 (全4回)

《  会 場  》青山ショールーム

《  ご予約・お問い合わせ先  》

E-mail  :   hirai@honka.co.jp

Mobile   :    090-3132-1169(イイログ)  平井まで。

 ※参加者全員にプランニンググッズをプレゼント!

『 木造住宅の耐震性と耐久性について⑩ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、前回お話ししました耐久性の向上のための3要素のひと

つ【 設計上の要因 】に続き、【 施工上の要因 】についてお話し

たいと思います。

 

施工の段階では、設計によって意図され確定された初期性能を実

現する段階であり、施工行為の品質が最も問われる段階です。

施工行為の品質とは、設計図書どおりの物をどの程度確実に実現

したかどうかということであり、言い換えれば施工の信頼性なの

のです。

具体的には使用した材料・品質・寸法の同等性、防水・防湿・雨

仕舞上重要な接合部や部材の端部の納まりの同等性などが、設計

図書との対応の上で確保されなければなりません。

つまり、設計図書通りの性能を守った施工をし、なおかつ、つく

り手の“ 想い ”が形となってお施主様に伝わる段階でもあるので

す。

ホンカ ログハウス (5)

これらは、施工監理あるいは施工管理の精度と密度によって確保

されることになるのです。

O様邸 完成見学会

ホンカ ログハウス 構造見学会

そのため、ホンカは日頃から「 構造見学会 」や「 完成見学会 」

等を開催し、実際に施工している最中やお引渡直前のログホーム

をご覧頂き、施工の品質を確認して頂いております。

建築に携わっている職人たちや現場管理の者に会って頂くこと

で、「 任せても安心できる! 」という、確信を得て頂きたいの

です。

ホンカ3

また、実際に住まわれていらっしゃるホンカ・オーナー様にも

会って頂き、建築に至る経緯やお引渡後のメンテナンス対応につ

いても直接お話を聞いて頂くということもしております。

 

まだ、実際の建物をご覧になっていらっしゃらない方、建築現場

やオーナー様にお会いしてない方、ぜひ一度、その眼で確かめに

いらして下さい。

見学のご連絡お待ちしております。 平井

平井5

◇◆◇ ログハウスのプランニング勉強会を開催します。 ◇◆◇

《  日にち  》 2015年1月31日(土)・ 2月1日(日)

 ※ 日曜日に余裕があります。お早目にご予約ください。

《  時     間  》午前の部 10:00 午後の部 14:00 (全4回)

《  会 場  》青山ショールーム

《  ご予約・お問い合わせ先  》

E-mail  :   hirai@honka.co.jp

Mobile   :    090-3132-1169(イイログ)  平井まで。

 ※参加者全員にプランニンググッズをプレゼント!

『 木造住宅の耐震性と耐久性について⑨ 』

こんにちは。

ホームコーディネーターの平井です。

 

今日は、前回お話ししました耐久性の向上のための3要素を更に要

因別に概要をお話したいと思います。

 

まずは、【 設計上の要因 】について。

 

設計段階は、初期性能としての耐久性能を作り込む段階であり、

これを一般に「耐久設計」と呼びます。

耐久設計では、劣化抑制のための建物周囲の通風、日照を主とし

たマクロな環境作り、所要耐久性能値をもった材料の決定、それ

を保護するための部位構成システム(防水・雨仕舞・通風・換気

等を目的とした各部構法システム)の決定、使い方・維持管理の

確実性を担保する部位構法システム(いわば「使用・維持管理」

のための支援システム」)の決定などがその内容となります。

夜のホンカ5

つまり、ただ単に動線等の使い勝手を考えるだけでなく、風通し

の良さ、陽当たり具合、外的要因の対策等、建物の設計の段階か

らそれらに対してもきちんと考えているか否かで、建物を長持ち

させることが出来るかどうかも影響するということです。

 

デザインばかりを気にしていては、いい家とは言えないというこ

とですね。

次回は【 施工上の要因 】についてお話したいと思います。平井

平井5

◇◆◇ ログハウスのプランニング勉強会を開催します。 ◇◆◇

《  日にち  》 2015年1月31日(土)・ 2月1日(日)

《  時     間  》午前の部 10:00 午後の部 14:00 (全4回)

《  会 場  》青山ショールーム

《  ご予約・お問い合わせ先  》

E-mail  :   hirai@honka.co.jp

Mobile   :    090-3132-1169(イイログ)  平井まで。

 ※参加者全員にプランニンググッズをプレゼント!

HONKA Direct Tokyo Blog